クラウドは本当に“売れる”のか--SaaSへの期待と現実のギャップ - (page 3)

岩上 由高 (ノークリサーチ)

2011-04-01 09:00

 基幹系業務システムや情報共有システムのSaaS活用が有効なのは、次のようなケースであろう。

  • 単体PCで会計システムを運用している小規模企業のセキュリティ強化
  • グループ企業も含めた大企業における連結会計業務の効率化
  • 起業したばかりの小規模企業におけるメールやグループウェアの利用
  • 独自の作り込みを重ねた大規模な情報共有システムの保守/維持コスト軽減(例:独自データベースが多数存在する比較的古いバージョンのLotus Notes/Domino環境の維持など)

 だが、いずれも小規模企業ないしは大企業が中心となる用途であり、中堅中小企業全般に当てはまるケースとはいえない。

 技術的には、PaaSやIaaSを組み合わせればカスタマイズやシステム間連携に関する課題を解決することは可能だ。SaaSの範囲内においても、BoomiやCast Iron SystemsなどのSaaS間連携ソリューションが登場してきている。さらに、BIや原価計算といった細かい粒度の機能でSaaSを利用するという取り組みも進んでいる。

 だが、これらはいずれも「目の前にあるシステムのコストを削減する」というより、システムの柔軟性や俊敏性の改善に寄与するものだ。本来クラウドの活用はそうあるべきなのだが、中堅中小企業の多くが求めるクラウド活用がその段階に達するまでにはもう少し時間がかかるというのが実情だ。

 では、「目の前にあるシステムのコストを削減する」というユーザー企業のニーズに合致し、販社とSIerにとっても有効な商材となるSaaS活用は存在しないのだろうか?

 次回は、基幹系業務システムや情報共有システムだけではないSaaS活用の可能性について考えていく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]