高成長のウェブ会議市場、在宅勤務とクラウドでけん引--ITR

冨田秀継 (編集部)

2011-04-26 11:47

 アイ・ティ・アール(ITR)は4月26日、ウェブ会議市場の市場規模とベンダーシェアを発表した。

 調査結果によると、国内ウェブ会議市場は、2010年度の出荷金額が約64億円で、前年から19.1%増の伸びを示した。ITRでは、出張コストの削減策という用途に加え、教育やセミナーなどでも利用されることから、用途の多様化が成長の要因と分析している。

 今後の見通しについては、在宅勤務需要が増加することから、市場はさらに拡大すると予測。なかでもSaaS型のウェブ会議市場は、2010年度が前年比38.7%増の43億円で、2011年度も引き続き好調な伸びを示すと予測している。また、2010年度のウェブ会議市場全体に占めるSaaS型のシェアは66.9%で、2011年度も拡大すると見ている。

 2010年度のSaaS型ウェブ会議市場のベンダーシェア(出荷金額ベース)では、SaaS販売へと急速にシフトしたブイキューブが1位を堅持し、シェアを30.2%に拡大。2位には「SaaSモデルの先駆者」(ITR)のシスコシステムズが22.1%。以降、3位はNTTアイティで12.1%、4位はジャパンメディアシステムで6.3%、5位はITXで4.0%だった。

国内SaaS型ウェブ会議市場ベンダーシェア(2010年度、出荷金額ベース)※クリックで拡大画像を表示 国内SaaS型ウェブ会議市場ベンダーシェア(2010年度、出荷金額ベース)※クリックで拡大画像を表示

 ITRのシニア・アナリストの舘野真人氏は、「ウェブ会議システムの用途は、“個人間コラボレーション”や“チーム・ミーティング”といった従来からのものに加えて、社外の取引先との情報交換を目的とした“社外コラボレーション”、社員研修などを目的とした“教育/トレーニング”、経営トップのメッセージを全社員に伝えるなどの“全社会議”といった用途も注目されています。今後の社会情勢の変化によっては、電話やメールを補完する重要なコミュニケーション・インフラとして、一気に企業に浸透する可能性も秘めていると見ています」とコメントしている。

 本調査は、グループウェア、ワークフロー、ウェブ会議、テレビ会議の国内37社のベンダー製品を調査し、国内市場規模と動向をまとめた「ITR Market View:コラボレーション市場2011」に収録されている。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。また、現在閲覧中の記事は、画面下部の「Meebo Bar」を通じてソーシャルメディアで共有できます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]