Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 超入門(後編) - (page 3)

小島啓史 (レッドハット)

2011-12-05 17:44

RHEV3.0 Public Beta版の入手方法

 前編の冒頭でも述べましたが、RHEV3.0 Public Beta版が2011年11月中旬にリリースされています。ウェブ経由でどなたでも入手できますが、その入手方法をご紹介します。

 RHEV3.0の導入に必要なファイルは次の3つです。

  1. RHEL 6.1 (x86_64)
  2. RHEV-H
  3. 1にインストールするRHEV-Mのパッケージ群

 これらはレッドハットのウェブサイトで入手できます。

 入手方法の詳細はここでは割愛しますが、初見の方には分かりにくいRHEV-Mの最小限のインストール方法のみここでご紹介します。手順は次のようになります。

  1. まず最初にRed Hat Network(RHN)で、フリーのアカウントを作成します。
  2. 次に1で作成したRHNのアカウントを利用して、ベータプログラムのページにアクセスして登録してください。「SIGN UP NOW」というロゴをクリックし、後はメッセージに従って必要情報を入力すれば登録完了です。
  3. 登録完了後に「Start a Red Hat Enterprise Virtualization 3 beta evaluation」というリンクが表示されますのでこれをクリックします。
  4. 「Download a trial」をクリックすると、RHELとRHEV-Hのダウンロードサイトへのリンクが表示されますので、ここから両者をISOイメージ形式でダウンロードできます。
  5. 4でダウンロードしたRHELでインストールメディアを作成した後にお手持ちのサーバにインストールした後に、次のコマンドを実行して、RHEV-Mのパッケージ群をインストールします。
# rhn-channel --add --channel=rhel-x86_64-server-6-rhevm-3-beta
# rhn-channel --add --channel=rhel-x86_64-server-6-rhevm-3-jboss-5-beta
# rhn-channel --add --channel=rhel-x86_64-server-supplementary-6
# yum -y install rhevm

 なお、rhn-channelコマンドを実行したときに、ユーザー名とパスワードの入力が求められますので、その時は1で作成したアカウント情報を入力してください。

 以上がRHEV-Mの最小限のインストール手順です。そのほか、RHEV-Mのセットアップ、RHEV-MへのRHEL、RHEV-Hの登録といったRHEVの環境構築については、レッドハットのドキュメントをご参照ください。

 ここではRHEV3.0の主な機能のみのご紹介となりましたが、この記事をご覧になられた読者の方で、よりRHEV3.0を知りたい方はぜひともRHEV3.0 Public Betaをお試しください。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]