対象を入念に調査し執拗に狙う「標的型攻撃」が顕在化した2011年

吉澤亨史

2011-12-22 11:46

 トレンドマイクロは12月21日、2011年の日本国内でのインターネット脅威レポート(1月1日から12月15日までのデータによる速報版)を発表した。

 2011年は、特定の企業や組織を狙う標的型の攻撃とみられる事例が数多く報道された。標的型メールをきっかけに侵入する「持続的標的型攻撃」(「APT攻撃」とも言われる)では、攻撃側は標的の企業や組織を入念に事前調査する。

 システム面の脆弱性を調べ、人的な面でも業務の内容や関係者のネットワークを調べた上で、興味を喚起する話題を用いる。事前に不正プログラムが検知されないことを確かめて攻撃し、攻撃目的が達成されるまで何度も攻撃するなどの特徴がある。

 不正プログラムの作成・保管を処罰する法改正、いわゆる「サイバー刑法」が2011年6月に成立、7月に施行され、すでに容疑者が検挙されている。フィッシング詐欺に関しても捜査機関や金融機関から法改正の要望が提出され、サイバー犯罪の取り締まりが強化されることでネット上の攻撃・犯罪の抑止が期待されるとしている。

 今後サイバー犯罪者は、SNSなどで公開されている個人的な趣味嗜好や交友関係まで利用して標的の人物を騙すことも懸念される。スマートフォンのブラウザを対象にした詐欺サイトが発見されている。

 Androidの不正アプリは1年間で数種から1000種以上にまで増加している。金銭につながる情報を交換する環境が多様化すると、端末のセキュリティに加え端末で利用するクラウドのサービスやデータを保全する必要性も高まっていくと分析している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]