Interop Tokyo 2013

仮想化の主流になったオープンソースのこれから

岡田靖

2013-07-01 11:41

 幕張メッセで6月12~14日に開催された「Interop Tokyo 2013」。基調講演の様子を筆者の視点から紹介する。特に目を引いたのが、いよいよ商用ネットワークでの利用が見えてきたOpenFlowとSDNの動向だ。

クラウドの基盤を発展させるOSS

米Citrix SystemsのPeder Ulander氏
米Citrix SystemsのPeder Ulander氏

 先日紹介した「SDN ShowCase」についてのディスカッションに加え、もう1つ注目したセッションは米Citrix Systemsのクラウド プラットフォーム グループ プロダクトマーケティング バイスプレジデント、Peder Ulander氏による「最新オープンソース主導のクラウド、ネットワーキング」。

 Ulander氏は、オープンソースソフトウェア(OSS)が、サーバ仮想化において主流となるポジションを確立してきたいきさつ、さらにネットワークやストレージの仮想化についてもOSSが牽引しつつある現状、そして今後の展望について語った。

 「今、メインフレームからクライアント/サーバ、そしてクラウドコンピューティング、すなわち第3のプラットフォームへの移行期にあります。ここでは、ソフトウェアが主役になってきています。エンタープライズでも、ハードウェアやシステム構築から考え直さないといけません」とUlander氏は語る。

クラウドへのパラダイムシフト
クラウドへのパラダイムシフト

 クラウドにおいて、ITの姿は構築・運用から集約・配布へと移り変わり、ITの果たす役割もビジネス寄りのものへと変わっていく。このクラウド時代をもたらした鍵の一つが、OSSのサーバ仮想化プラットフォーム「Xen」だ。

 「当社は6年前、Xenを開発していたXenSourceを買収しました。しかし、その開発は1社で進めるのではなく、社外、すなわちLinux Foundationへと託しました。テクノロジを前へ進めようという考えです。実際、これによっていろいろな業界リーダーが参画してきて開発のスピードも上がり、XenはAmazonなど多くのクラウドにおいて、その基盤として組み込まれています」(Ulander氏)

Xenは現在、パブリッククラウドの上位5つのうち4つの基盤となっている
Xenは現在、パブリッククラウドの上位5つのうち4つの基盤となっている

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]