日本IBMは7月11日、4月に買収したUrbanCodeの製品をベースにした、DevOps戦略説明会を開催した。UrbanCodeはアプリケーションリリースを自動化する技術を開発。これまでIBMが持っていたDevOps関連製品の中で欠けていた「リリースとデプロイ」分野の製品となる。
7月11日に日本で発売を開始した「urban{code}」はノンプログラミングでプロセスを定義し、品質を担保するプロセスを制御しながら、リリースを自動化し、計画・実行・実績の可視化を実現する。
ソフトウェア事業 Rational事業部 理事 渡辺公成氏
専務執行役員 ソフトウェア事業担当 Vivek Mahajan氏
「DevOpsを求める背景として、ビジネスが変化するスピードにITがどう対応するのかが求められていることがあげられる。開発と運用の間にある壁を取り払えるよう、UrbanCode製品ではプロセス全般の見える化と、アプリケーションリリースの自動化で課題解決を図る」(日本IBM ソフトウェア事業 ラショナル事業部 理事 渡辺公成氏)
ビジネスが求める開発スピードの変化
IBMでは、ITを取り巻く環境の変化によってシステムデリバーの要件が大きく変わったと説明している。
「モバイルやクラウドなどの影響で、従来は数カ月単位だったリリースサイクルが数日おきに変化。さらにフィードバックについても、フィードバックしながら新しい開発を行い、それを反映して、さらに新しい開発を行うといったスタイルとなっている。開発と運用をつなぐDevOpsへのニーズが高まっている」(日本IBM 専務執行役員 ソフトウェア事業担当 Vivek Mahajan氏)
IBMが提唱するDevOpsのライフサイクル
IBMではビジネススピードを加速するために、DevOpsのライフサイクルを開発と運用だけにとどめず、計画と計測、開発とテスト、リリースとデプロイ、監視と最適化というトータルなライフサイクル環境を整えることが重要と位置付けている。今回発売したurban{code}はリリースとデプロイに該当する製品となる。
製品を開発したUrbanCodeは1996年に創業。2001年以来、アプリケーションリリース自動化ソフトウェアを提供し、大規模企業での実績を重ね、この分野ではリーディングカンパニーとされている。今回、日本で初めて製品販売を開始。当初販売されるのは英語版だが、今後日本語化、さらにIBM製品として販売される予定となっている。