対岸の火事ではない--日本の重要インフラや産業システムもサイバー攻撃の対象 - (page 2)

三浦優子

2013-08-28 09:00

 深刻度の高い攻撃は10件で、中国発信のものが50%、パレスチナ発が20%、ドイツ発、フランス発、イギリス発がそれぞれ10%。攻撃の目的は水ポンプシステムの停止、温度出力の改変、水ポンプの圧力改変、管理者がシステムの状態を把握するためのHuman Machine Interface(HMI)へのアクセス、水ポンプCPUファン速度の改変などとなっている。

 この調査結果からトレンドマイクロでは「産業制御システムへの攻撃は常に行われている」「接続場所に関係なく攻撃される」「インフラへ壊滅的な被害をもたらす攻撃も」「重要度の高いシステムが狙われている」という考察を導き出している。産業システムをサイバー攻撃から守るために、以下の7つを提言している。

  • 保護されるべきシステムへのインターネットアクセスを無効にする
  • 従業員のアクセスをコントロールする
  • クリティカルなインフラは隔離されたネットワークに
  • セキュリティ製品を活用する
  • どのデバイスの重要度が高いのかを把握する
  • 政府基準などを参考にする
  • インシデント対応訓練を実施する

 今回発表した内容をまとめた「産業制御システムへのサイバー攻撃 実態調査レポート 第二弾 - 産業制御システムを狙っているのは誰か?」が公開されている。


確認されたサイバー攻撃の攻撃元の国や地域と標的となったシステムの所在地(提供:トレンドマイクロ)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]