シグネチャベースのウイルス対策ソフトで対応できないマルウェアを考える

菅原継顕(Palo Alto Networks)

2014-01-06 07:30

 今回から数回に分けて、セキュリティレポート「モダンマルウェアレビュー」(The Modern Malware Review)のデータをもとに、Palo Alto Networksがマルウェアを発見した時点でトップ6のウイルス対策ソフトベンダーのうち1社も発見していなかった“未知のマルウェア”の正体に迫ります。


 マルウェアを検知、防御するためにPalo Alto Networksが提供するサービス「WildFire」は、約3カ月間で6万8047種のマルウェアを検知しました。その内、2万6363種が未知のマルウェアでした。こちらの表はどのアプリケーションがマルウェアを運んだかを示しています。左はWildFireで検知したすべてのマルウェア、右は未知のマルウェアです。マルウェア全体でみると68%がウェブブラウジングから、25%がSMTPから運ばれています。未知のマルウェアについては、90%がウェブブラウジングから、SMTPからは2%のみ運ばれていました。ここから読み取れることは、SMTPに対してウイルス対策ソフトウェアベンダーの検知スピードは早く、メールベースのウイルス対策は効果を発揮しているということです。

 一方、ウェブブラウジングは未知のマルウェアの侵入経路の90%を占めます。こちらはシグネチャベースのウイルス対策がウェブブラウジングに対して十分な効果を発揮しているとは言えない結果となっています。

未知のマルウェアでは対応が遅れる


 上の図は、ウイルス対策ソフトのトップ6ベンダーが未知のマルウェアに対するシグネチャを配信するまでの平均日数を、アプリケーションのカテゴリで示したものです。計算上、日数の上限は31日としています。それ以上の日数でも(仮に本日時点でまだ見つけていなくても)、ここではでは31日としています。一番右のメールでは平均5.3日でほかと比べて短期間で見つけていることがわかります。データからもメールベースのウイルス対策ソフトが効果を発揮していることがわかります。

 しかし、ウェブブラウジング、そのほかのウェブアプリケーション、ファイル共有では未知のマルウェアを発見するまで、それぞれ19日から20日を要しています。これは決して短い日数であるとは言えません。新しく作られたマルウェアに対するシグネチャの入手まで20日も待つわけにはいきません。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]