三菱総研DCS、メインフレームのバックアップ基盤を仮想テープライブラリで刷新

NO BUDGET

2014-02-05 17:56

 三菱総研DCSは、同社が提供するサービスの中核拠点となっている「千葉情報センター」で運用するメインフレーム基盤のバッチ処理データの保管先として、既に導入していた仮想テープ装置(ディスク装置上でテープドライブを仮想的に実行させることで、システムに対してあたかもテープドライブが接続されているかのように認識させる仕組み)のバージョンアップを実施し、バックアップ基盤を刷新した。システムを提供した日本オラクルが2月5日に発表した。

 三菱総研DCSの給与・人事サービス「PROSRV」は2000あまりの事業所からの委託を受けている事業で、同社千葉情報センターのメインフレーム基盤により運用されている。このメインフレームがバッチ処理で参照、更新するデータについては、これまでオラクルのテープライブラリ最上位機種「StorageTek SL8500 Tape Library」SL8500)で保管してきた。2005年には「StorageTek Virtual Storage Manager System 4」(VSM4)を導入、アクセス頻度の高いデータをVSMのディスク領域に保存するようにしている。

 しかし数年前から、バッチ処理で扱うデータが増加したためVSM上に常駐できるデータが約1日程度となって、処理性能低下を招いていたという。その解決のため、2012年6月、VSM4の3倍のディスク容量を持つ「VSM 5」に置き換え、約5日分のデータを常駐できるようにした。また、同じタイミングで、VSMに外付けでディスク領域を拡張する「StorageTek Virtual Library Extension」(VLE)を新たに導入、VSMからのアクセス先を物理テープのライブラリではなく、VLEのディスク領域で処理するようにし、2013年半ばに稼働を開始した。

 さらに、ホストコンピュータとVSMとの接続を高速のFICON(光ファイバ接続)に変更した。VSMディスク容量の増加によりデータの常駐率が大幅に向上し、テープから読み出す頻度が減少、三菱総研DCSによれば処理時間を80%以上も短縮できたという。VSMへのアクセス頻度が高いバッチジョブにおいても、処理時間が約60%短縮したとのことだ。

 三菱総研DCSでは、今回刷新した仮想テープ基盤の技術を、さらに災害対策の仕組みにも適用する計画を進めている。現在は、千葉情報センターから離れた別のデータセンターにもSL8500を配置し、本番サイトの一部データを遠隔でバックアップしており、このセンター内のSL8500をVLEに置き換え、VLEの筐体間データコピー機能を使って遠隔バックアップを行うことを検討しているという。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookTwitterRSSメールマガジンでも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]