ロボットで下水道の寿命を管理--NECなどが試験

山田竜司 (編集部)

2014-02-14 13:36

 地方共同法人の日本下水道事業団とNECは、共同で下水道管路の改築、長寿命化のため、専用調査ロボットなどを用いる管路マネジメントシステムのフィールドテストを、船橋市で実施している。

 管路マネジメントシステムのフィールドテストは、専用ロボットで管路内の調査を実施し、サーバに集めたデータを高度な画像認識技術を用いて分析することで、地中に埋設された膨大な距離の管路の劣化状態、不具合箇所などを効率的に把握する。


調査ロボットのスペックは全長 約120センチ、高さ約30センチ、重量約30キログラム 標準の速さは毎分10メートル

 国内の下水道管路の延長は、約45万キロに達し、そのうち約1万キロが、下水道管路の標準的な耐用年数とされる50年を超過。管路の老朽化などに起因した道路陥没も2012年度には全国の約3900カ所で発生しており、その対策が急務という。国内の下水道普及率は2013年3月末時点で約76%と、新規に建設するよりも、改築やマネジメントが必要な段階と説明。下水道インフラの老朽化対策のため、下水道管路の調査や改修が重要となっていると指摘した。

 現在の一般的な下水道管路調査では、ロボットで撮影した管路内の画像を作業員が目視で確認し、不具合箇所などを見つけ記録しているという。また、ロボットの長距離走行が困難なため、1日200~300メートル程度の調査延長が一般的であり、調査時間の短縮化や、画像確認作業の効率化や精緻化が課題という。

 調査用ロボットは、NECの画像認識や解析技術やセンシング技術を用いて画像処理能力を向上するとともに、高い走行性による調査距離の延伸を目指す。

 これにより、管路の状態を効率的に把握し、老朽化に起因した道路の陥没事故などを未然に防いだり、詳細な調査を実施すべき箇所を絞り込んだりすることなどにより、管路マネジメントを効率化するとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]