事業再生という仕事

事業再生の心構え--「良薬は口に苦し」 - (page 2)

浜村伸二(経営共創基盤)

2014-04-14 09:16

心構え2 再生への道はまずは引き算から

 再生プランの中で、売り上げ、新商品開発などは非常に重要な要素ですが、前回の記事でも伝えた通り、足元の資金繰り、経常収支をプラスにするには、まず、コストカットがいくらできるかが勝負になります。言い換えれば、自分たちでコストコントロールできる範囲をどの程度持っているか、引き算がどこまでできるかが再生の可能性を見極める大きなポイントになります。

再生現場でのシーン--その2


・ 高田企画部部長

 「過去の多角化の中でわれわれは20以上の事業を持っているが、そろそろ整理が必要だ。実際、いくつかの事業は万年営業赤字だ。これらの再生可否の見極めを早期に行いたい。皆の意見はどうだろう。例えばF事業はすぐやめるべきだと思うが」

・ 藤原企画部課長

 「確かに、F事業の営業利益はマイナスですが、一方で付加価値が大きく、コスト削減による採算性改善の可能性がかなり見込めます。他方、H事業の営業利益は何とかプラスですが、付加価値が低く、これ以上の採算性改善が難しい状況です」

・ 高田企画部部長

 「なるほど。藤原課長の見立てにも一理ある。その見立てで各事業の再生の可能性を検証してみようか」

 われわれIGPIが、業績不振企業に入った際に、まず見る点は財務諸表に加えて、対象会社の付加価値(売り上げ-外部調達)の大きさです。「付加価値の大きさ≒自分たち自身でコストコントロールできる(しやすい)範囲」となりますので、事業再生の可能性を見る際に、この大きさは一つの重要な参考指標となります。

 例えば、以下の図にあるように、会社の付加価値が小さくなるに従い、再生の難易度が上がってきます。一方、過去われわれが支援した外食企業は付加価値率が非常に高いため、コスト削減余地が大きく、短期間でのターンアラウンドに成功しています。

 このように、再生の可能性を見極める際に、この付加価値の大きさに着目するのは、われわれの経験では非常に有益な方法だと考えています。(参考資料2参照)


(参考資料2)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]