米国時間5月26日に公開を予定しているRed Hatのコミュニティ向けLinuxディストリビューションの次期版「Fedora 22」がベータ版をリリースした。
Fedoraは2014年12月に公開されたバージョン21から、「Fedora.next」イニシアチブの下で「Cloud」「Server」「Workstation」と3つのエディションで公開されている。Fedora 22では最新のLinux 4.0カーネル、RPM、systemd、Anacodaインストーラなどを共通土台とし、各エディションはそれぞれの用途を満たす機能を備えている。
バージョン21からの大きな違いとなるのが、パッケージマネージャーのyumがDNFに変更されることだ。DNFはyumのフォークとしてスタートしたプロジェクトで、yumが抱えていた問題の解決を図っている。その1つとして、プログラムがどのように依存問題を解決し、オンラインレポジトリと連携するかということがある。開発者と一部のシステム管理者はこの変更に気がつくだろうが、Softwareツールを利用して自分のアプリケーションを管理するユーザーは性能が改善されている以外に大きな違いを感じないはずだ。
このほか、主な変更点は以下のようになる。
Fedora 22 Cloud Beta
- rpm-ostreeとrpm-ostree-toolboxの最新版。後者はパッケージのカスタムセットからProject Atomicホストを生成できるもの。Project Atomicはコンテナ運用のためのRed Hatの軽量Linuxの取り組みとなる。
- Fedora 22 Atomic Host向けのVagrantイメージの提供。Vagrantは開発環境を構築するためのツールで、KVMとVirtualBoxで利用できるため、FedoraユーザーはFedora、Mac OS X、Windows上でVagrantイメージを動かすことができる。
- Database Server Role。Fedora 21で導入した「Rolekit」を土台とし、安定したD-Busインターフェイスを提供するLinuxデーモン。これを利用してサーバーの役割の実装を管理できる。
- ウェブベース管理アプリケーション「Cockpit」がアップデート。
- 新しい「GNOME 3.16」が改善された通知機能を提供。
- X.orgウィンドウシステムがWaylandに切り替えられ、ログイン画面はWaylandを使用。
Fedora 22 Server Beta
Fedora 22 Workstation Beta

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。