Docker、SDN追加によりコンテナの移植性を強化

Toby Wolpe (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-06-24 10:23

 Dockerは、3月に買収したSocketPlaneのソフトウェア定義ネットワーク(SDN)技術を自社のオープンソースコンテナプラットフォームに加えた。これにより、インフラ上に分散されたアプリ内にある複数のコンテナがIPネットワークを利用して容易にやりとりできるという。

 オーケストレーションツールである「Machine」「Compose」「Swarm」の新機能に加えて、最新のプラグインアーキテクチャも明らかにした。これにより、開発者と運用担当の両チームはDockerでサードパーティーのソフトウェアツールを簡単に利用できるようになる。

 最新のDockerネットワーキング機能とプラグインアーキテクチャはDocker Engineの一部として取り込まれ、実験用のビルドで利用できる。最新のオーケストレーションツールは「Docker 1.7」の機能として提供される。

 Dockerは、仮想化技術の軽量版であるコンテナでのアプリの作成と実装の自動化技術として開発者の間で人気だ。ソフトウェアとインフラの依存関係から開発者を解放し、プロセスにおけるコスト削減と効率化の改善を実現することを意図している。


DockerのCTO兼チーフアーキテクト、Solomon Hykes氏
提供:Docker

 Dockerの最高技術責任者(CTO)兼チーフアーキテクトのSolomon Hykes氏によると、アプリケーションそのものにSDN機能が加わり、開発者が制御できるようにすることで、Dockerは開発ライフサイクルを通じてマルチコンテナアプリの移植性を改善するという。

 DockerのSDN技術はDNSとVXLANを利用する。DNSによりDocker化されたサービスが修正なしに通信できるようになるとともに、VXLANにより移植性のある分散ネットワークを構築できるようになり、アプリケーションのマイクロサービスをDockerクラスタの一部としてどこにでも配置できるようになるという。

 Dockerの最新のプラグインアーキテクチャはClusterHQ、Glider Labs、Weaveworksなどの提携企業とのコラボレーションの成果であり、自社でツールを作成した開発者にプラットフォームを拡張する方法を提供すると位置付けている。

 当初、Cisco、ClusterHQ、Microsoft、Midokura、Nuage Networks、Project Calico、VMware、Weaveのネットワーキングとストレージボリュームをサポートする。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]