「iOS」のMDMにサンドボックスう回を許す脆弱性--アップデートで対処

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-08-24 10:45

 Appleは先頃、同社の「iOS」に存在する「Quicksand」脆弱性、すなわち「CVE-2015-5749」に対処するアップデートを発表した。この脆弱性は、同OSのサンドボックスに存在する欠陥を突くことで、第三者が企業のモバイルアプリで用いられる資格情報にアクセスできるようになるというものだ。

 モバイルセキュリティ企業Appthorityによると、このゼロデイ脆弱性は、モバイル機器管理(MDM)が導入されたクライアント機器と、MDMの「Managed App Configuration」という機能(各種の設定やデータのコンフィグレーション、および保存のための機能)を用いて配布されるすべてのアプリケーションに影響を与えるという。

 企業のIT部門はしばしばMDM機能を用いて、MDMクライアント、および企業のモバイル機器向けに配信したアプリのアカウントを設定するために必要な資格情報や認証情報をプッシュしている。これにより、企業のスマートフォンやタブレットの設定をリモートで行えるようになるため、企業はアプリやシステムを従業員に使用させるうえでの手軽かつ比較的迅速な方法として利用している。

 しかし、最近発見された「iOS」内にあるサンドボックスの脆弱性を突くことで、モバイルアプリや、MDMベンダーのアプリ自体からこういった機密情報にアクセスできるようになる。資格情報は誰でも理解できる形式で格納されているため、この脆弱性を悪用したアプリによって、IT部門の送信した該当情報は取得されてしまうことになる。

 AppthorityのEnterprise Mobility Threat Teamはセキュリティアドバイザリで、この脆弱性により、悪意を持った人物がスピアフィッシング攻撃を仕掛けたり、パッチの適用されていない機器にインストールされそうなアプリ(生産性ソフトウェアなど)を開発する可能性があると述べている。こうしたアプリでは、MDMストリームを監視し、共有ディレクトリに設定が書き込まれるのを待つことになる。

 その後、「iTunes Store」を通じて配信される、悪意を持ったアプリが該当データを収集し、攻撃者の元に送信することになる。

 同脆弱性の深刻度に関しては、業務用の電子メールやビジネス文書にアクセスするためのアプリや、会社のネットワークにアクセスするためのブラウザアプリを使用しているかどうかという、企業ユーザーのユースケースに依存している。企業が管理する機器上のアプリに関するAppthorityの世界規模の調査によると、MDMによるコンフィグレーションに依存するアプリの67%はサーバの認証情報を参照しており、このことは企業にとって深刻なセキュリティリスクになり得るという。

 Appthorityは同脆弱性に対処するパッチを作成するためにAppleのセキュリティチームと協力した。その結果、同脆弱性は最新の「iOS 8.4.1」で対処された。ユーザーは同脆弱性を用いた攻撃を避けるために、この最新アップデートを適用するよう推奨されている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]