フランスの高性能コンピューティング開発機関GENCIとIBMが、エクサスケールのコンピュータ開発プロジェクトで協業する。
エクサスケールのコンピュータとは、最低でもエクサフロップ、つまり浮動小数点演算を毎秒100京回行えるシステムだ。これは、2008年に初めて登場したペタバイトスケールの1000倍の処理能力となる。

2014年に開催されたスーパーコンピュータのイベント「SC14」では、最初のエクサスケールコンピュータが米国で登場するのは2023年になるだろうと予想されている。
エクサスケールのコンピュータは、桁違いにコンピューティングの現実を変えるものになる。IBMによると、現在世界最速のシステムは10~33ペタフロップス(毎秒の浮動小数点演算回数が1京~3京回)。これはエクサスケールが実現する速度のわずか1~3%なのだ。
IBMとGENCIの協業は最低でも18カ月間を予定しており、100ペタフロップ以上の達成を見込む開発中のシステム向けの複雑な科学向けアプリケーションで利用できるレベルにフォーカスする。「エクサスケールへ向けた確実な一歩」になるとしている。
IBMは技術面での専門家を提供し、アプリケーションの移植と最適化を支援する。また教育面でもGENCIと協業する。フランスのモンペリエに新設されたPOWER Acceleration and Design Centerの支援を受けるという。
IBMのスパコン専門家との協業を通じて、GENCIはIBMのOpenPOWERエコシステムからの高性能コンピューティング技術を利用できる。OpenPOWERエコシステムでは、NVIDIAが開発する「NVIDIA NVLink」インターコネクト技術を利用したPowerプロセッサとNVIDIA GPUアクセラレータの結合、IBMのCoherent Application Processor Interface(CAPI)を利用できるMellanox EDR 100Fbps InfiniBandスイッチなどの技術革新が進んでおり、これらのインパクトを最大活用できると両者は期待を寄せている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。