いまから始めるマイナンバー対応

スタート目前--マイナンバー制度のポイントを確認する

中尾健一

2015-09-16 07:00

 10月5日から、マイナンバー制度の最初のイベントである通知カードの送付が始まり、いよいよ2016年1月1日からマイナンバー制度の運用がスタートします。

 この制度、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)により、税、社会保障、災害対策の3つの分野でマイナンバーを利用することになっています。9月3日に改正マイナンバー法が国会で可決、成立し、預金口座にマイナンバーを適用することや予防接種の履歴などもマイナンバーと結びつけて管理することなど、金融や医療の分野にまで、利用が拡大することになりました。

 その一方で、簡易書留で送られることになっている通知カードの送付が郵便事情により遅れることになりそうだとか、企業の対策の遅れも報道され、10月以降混乱が生じることも想定されます。

 とはいえ、すべての企業でマイナンバーの取り扱いは必須である以上、今からでも対策を講じていくことが大事です。この連載ではマイナンバー対策に出遅れがちな中小企業をターゲットに具体的な対策方法を執筆する予定です。

 今回は、おさらいも含めて対策を講じるにあたって知っておきたいマイナンバー制度の概要を見ていきましょう。

マイナンバー制度の目指す社会とは

 マイナンバー制度の目的として語られてきた「国民の利便性の向上」「行政の効率化」「公平・公正な社会の実現」は、現在の政府広報オンラインのホームページでは、図1のように3つのメリットとして語られています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]