いまから始めるマイナンバー対応

スタート目前--マイナンバー制度のポイントを確認する - (page 3)

中尾健一

2015-09-16 07:00

すべての企業が迫られるマイナンバーの取り扱い

 そうした本格的なIT社会をめざすマイナンバー制度ですが、目の前の現実をみると、1人でも従業員を雇用していれば、企業はマイナンバーの取り扱いを避けることはできない制度でもあります。しかし、平成28年1月からの利用開始に向けて、企業の対応の遅れが報道され、企業にとっては今からでもマイナンバーの取り扱いに向けて必要な対策に取り組んでいかなければなりません。

 ここまで出てきている情報としては、事業者向けに特定個人情報保護委員会から「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」が公表され、マイナンバーを含む特定個人情報を保護するためにやらなければならないことが例示も含めて解説されていますので、これを読み解き、何をすればいいか準備していけばよいのですが、このマイナンバー制度、従来の個人情報保護法に比べ、漏えいなどについては図3のとおり、厳しい罰則が科せられる制度でもあります。

 この罰則規定に触れることがないようにするために、どこまでやれば本当に安全に特定個人情報を保護できるのかという視点でガイドラインを見ていくと、なかなか答えが見つからないこともあり、マイナンバーにいかに対応し安全対策を施していくのか、具体的な対応が手付かずになってしまう状況が生まれているのではないかと思われます。

 ただし、立ち止まっていては、何も始まりません。まずは、マイナンバーへの対応を準備していく上で、最初に確認すべきことを見ておきましょう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]