被害を最小化するレジリエントセキュリティ

被害にあった時にどう対処し復旧するか--スレットインテリジェンスの活用 - (page 2)

林薫

2015-10-06 07:00

スレットインテリジェンス(Threat Intelligence)とは

 現在多くのセキュリティベンダーなどからスレットインテリジェンスという名のサービスやレポートが提供されている。中身は多種多様で、マルウェアや脆弱性情報であったり、検出や発見に役立つマルウェアの痕跡情報であるIoC(Indicator of Compromise)の提供、またはSOC(Security Operation Center)などのセキュリティサービスであったりする。当社の考えるスレットインテリジェンスを定義するため、まずはインテリジェンスとは何かを明確にしよう。

 広辞苑によるとインテリジェンスとは、(1)知能 知性 理知(2)情報 とある。しかし海外ではそれらに加え、「国家安全保障に関連する情報」という意味をもつ。さらにこの場合、その情報を取り扱う組織やプロセスといったものもインテリジェンスと呼ぶ。このようにインテリジェンスという言葉は文脈によりさまざまな使われ方をする。

 米国でさまざまなインテリジェンス機関の要職につき、大学でインテリジェンス関連の教鞭をとった Mark M. Lowenthal氏によると、インテリジェンスとは「さまざまな形で政策決定者を支援することを唯一の目的として存在する」 [ Mark M. Lowenthal 2011]と述べている。すなわち、

  1. 意思決定を支援するため (目的)
  2. 適切な能力を持った組織・プロセスにより (組織・プロセス)
  3. 取捨選択、分析、評価された情報 (成果物)

 といえる。これにならい定義すれば、スレットインテリジェンスとは「脅威に対する意思決定を支援する、適切に分析・評価された情報」である。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]