グーグル、SQLビッグデータ分析「BigQuery」を強化

ZDNet Japan Staff

2015-12-17 11:36

 Googleは米国時間12月15日、SQLでデータ解析ができるクラウドサービス「BigQuery」を強化し、利用の上限を設定できるクオータ機能をベータ導入した。アクセスログのベータ提供、Streaming APIの強化なども加わっている。

 BigQueryはビッグデータのための分析データウェアハウスで、顧客はSQLを利用した解析などを従量課金で行える。Googleが提供するクラウドサービス「Google Cloud Platform」の1サービスとして提供している。

 今回カスタムクオータがベータとして加わった。日単位で利用の最大量を設定できるため、コスト管理に役立つとしている。設定はプロジェクト全体またはユーザー単位で可能、単位は10Tバイトとなる。

 同じく新機能の「Query Explain」は、クエリの状況を把握するためのツール。BigQueryがクエリをどう実行するのかを把握でき、これを基に最適化したり、エラーのトラブルシューティングができるという。

 Streaming APIも改善した。ストリーミングに利用する関連テーブルの管理方法として「Template Tables」を導入、既存のテーブルをストリーミング挿入リクエストのテンプレートとして利用できる。最初の列をテーブルにストリーミングしてから実際に分析に利用できるまでの“ウォームアップ”(待ち時間)の遅延がなくなったほか、同APIを利用して欧州連合(EU)内にあるBigQueryデータセットにデータを読み込みできるようになった。

 BigQueryアクセスログの「Audit Logs」もベータとして提供する。すべてのクエリ、ジョブ、アクションの監査証跡となり、BigQueryの利用などをプロジェクト単位、ユーザー単位、ジョブ単位で分析できる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]