長野中央病院は2015年10月から、ファイル共有やグループウェア、給与、勤怠管理など“情報系”分野のシステムを仮想化し、基幹系と情報系のほとんどの院内システムを仮想化基盤で構築している。システムの導入を担当したユニアデックスが1月20日に発表した。
病院では、院内システムの可用性や業務効率を向上させるため、院内システム基盤の仮想化を検討しており、2011年に情報系システム基盤の一部を仮想化し、運用ノウハウを蓄積していった。
サーバの仮想化や集約化によるネットワークの帯域不足解消と、今後のシステムの拡張性や運用の容易性向上の観点から、2013年に基幹系の電子カルテシステムの更改に伴い、仮想化基盤として、サーバ製品「Cisco UCS」とスイッチ「Cisco Nexus」の採用を決定した。
その後、2014年に医用画像システム(PACS)を仮想化し、今回の情報系システムの仮想化基盤の本番稼働によりサーバ 「UCS」とスイッチ「Nexus」を一貫したプロダクト環境で構築。院内システムの可用性向上に加え、ファイルサーバの医用画像データ参照が大幅に高速化したと説明している。

長野中央病院の仮想化基盤 システム構成図