日立ソリューションズは7月26日、トレンドマイクロと連携し、マルウェアの感染拡大を防止するソリューションの提供を8月31日から開始すると発表した。価格は個別見積り。
トレンドマイクロの「Deep Discovery Inspector(DDI)」を活用した入口、出口監視と内部ネットワークの監視でマルウェア感染端末を早期に検知し、日立ソリューションズが提供する「秘文 Device Control」により、感染端末の通信を自動遮断する。マルウェア感染拡大を防止するとともに、通信遮断後もシステム管理者が感染端末を遠隔操作して、状況確認や遮断解除などを実施できるため、運用負荷を軽減できるという。
概要は以下の通り。
ネットワークの入口・出口監視と内部ネットワーク監視により、侵入したマルウェアを早期に検知
ネットワークの入口、出口に加え、内部ネットワークを監視することで、マルウェアの早期検知を実現する。入口、出口監視では、サンドボックスのみならず、パターンやルールに基づいた通信の振舞いから、標的型攻撃やゼロデイ攻撃、マルウェアによるC&Cサーバへの通信などを検出する。さらに、内部ネットワーク監視では、他の端末への拡散、データベースや各種サーバへの不正な通信を検知し、感染した端末を特定できる。
マルウェア感染端末をネットワークから自動遮断することでマルウェアの感染拡大を防止
DDIで検知した感染端末の情報を基に、秘文 Device Controlが感染端末側で通信を自動遮断。さらに、画面にメッセージを表示して、マルウェアに感染したことや、遮断した後の対応手順などを端末利用者に通知する。一方、システム管理者は、通信を遮断した後も感染端末を遠隔操作して、状況確認や遮断解除などを行うことができる。
またオプションサービスとして、以下のサービスが日立システムズから提供される。
SHIELD セキュリティデバイス監視サービス(DDIリモート監視)
日立システムズの「SHIELD SOC(Security Operation Center)」から、ユーザーサイトのDDIを24時間365日、監視・運用するアウトソーシングサービス。
SHIELD クラウドCSIRTサービス(セキュリティインシデント対応支援)
セキュリティに精通したアナリストが、発生したセキュリティインシデントの内容を分析し、情報提供することで、インシデント発生後のシステム管理者の対応判断を支援する。