テックビューロは8月25日、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨やトークンの発行支援サービス「Zaica」(ザイカ)の提供を開始すると発表した。このサービスによりいわゆる仮想通貨だけでなく、電子トレカ、ポイント、投票券、チケットなどをトークンとしてブロックチェーン上で発行でき、同社が提供するビットコイン取引所「Zaif」における取り扱いが可能になるという。
Zaicaは、仮想通貨やトークンなど、ブロックチェーン上でのトークンアセット発行を支援するブロックチェーン関連サービス。このトークンは簡単に配布、送信、流通させることができ、ビットコイン取引所Zaifにおいても売買の対象として取り扱いが可能となっている。Zaicaが発行を支援するトークンは、ブロックチェーンの特性を活用しており、ビットコインと同様の特徴を兼ね備えているという。
トークンの主な特徴は以下の通り。
- 発行数を限定できる
- 改ざんを防止できる
- 資産の無断移動を防止できる
- なりすましを防止できる
- 透明性を確保できる
また、単に一般的なコインのような「仮想通貨」としてだけではなく、希少性をもったデジタル資産を発行することも可能。例えばZaicaで発行した仮想通貨やトークンは、先日テックビューロが提供開始したトークン投票システムZaif Voteにて、リアルタイム集計が可能な投票権としても使用できる。一人につき1トークンのみを投票券として発行し、その受領者からのみ送信を受け付けるようにする、といった手法で、透明性の高い、なりすましが不可能な一人一票までのリアルタイム投票が実現するという。
同社ではそのデジタル資産として、以下のような活用例を想定している。
- 限定発売の電子トレーディングカード
- 一人1回しか使用できない投票券
- 転売不可能な電子チケット
- ゲーム内通貨やアイテム
Zaicaのサービス開始に合わせてテックビューロでは複数の企業と提携し、順次トークンの発行とZaifでの取り扱いおよびサービス実装のサポートを開始する。現時点ではトークンアセットを発行する企業としてフィスコ、オウケイウェイヴ、Eストアー、Zaicaインテグレーション・パートナーとしてインフォテリア、アララ、SJI、カレンシーポートの各社が提携先として挙がっている。
さらに今後、Zaicaには2016年から17年にかけて普及するマイクロペイメント・チャンネルの導入が予定されている。現在では、Zaicaで使用するブロックチェーンにおいて、トークンや仮想通貨の送信時に一定のビットコインもしくはXEMによる送金コストが伴いるが、マイクロペイメント・チャンネルの導入によりIoTなどで必須となる1億分の1トークンと言ったような少額のリアルタイム決済機能にも順次対応していくとのこと。
テックビューロ代表の朝山貴生氏は、「2016年はトークンエコノミー元年となり、『複製できないデジタル資産』の時代が始まった。そして2017年はビットコインやNEMと言ったブロックチェーンの上に、それよりも更に時価総額が大きなトークンアセットが流動することだろう。テックビューロはパートナー企業と共に、そのトークンエコノミーをけん引したい」