レッドハットが注意喚起--2017年3月にRHEL 4/5の修正版の提供が終了 - (page 3)

日川佳三

2016-09-29 10:30

RHEL 7は2024年までサポート、Dockerコンテナもメリット

 RHEL 4やRHEL 5からバージョンアップするなら、RHEL 6ではなくRHEL 7が望ましい。第1の理由は、通常サポートの期間が長く残っていることだ。RHEL 6は2020年11月30日まで、RHEL 7は2024年6月30日までサポートする。また、新機能やハードウェアが追加されるProduction 1フェーズは現在RHEL 7だけで、RHEL 6は5月10日にProduction 1フェーズが終了している。

 RHEL 7は、対応ハードウェアや性能、機能においてもメリットが多い。まず、現行のサーバ製品はRHEL 6とRHEL 7しかサポートしていない。このため、ハードウェアをリプレースするのであれば、必然的にOSもバージョンアップしなければ動作保証外となってしまう。

 機能面では、例えばコンテナ機能のDockerは、RHEL 7で初めて標準で搭載した。また、RHELではlibcontainerと呼ぶコンテナ管理機構を使ってDockerを利用できる。「基盤となる機能はRHEL 6にも存在するが、コンテナを利用するのであればRHEL 7が望ましい」(森若氏)という。

 コンテナの利用例の1つとして、ウェブサーバのApache HTTP Serverを挙げる。コンテナで複数のApacheを動作させれば、複数のウェブサーバとして振る舞わせるVirtualHostの設定が要らなくなる。

 システム運用管理者にとっての大きな変更点は、OS起動時のプログラム起動などに使うsysvinitがsystemdに切り替わったことだ。また、時刻同期のntpdの代わりにchronyが搭載されている。元々はデスクトップ用途で導入したプロセス間通信基盤のD-Bus(Desktop Bus)の利用範囲が、RHEL 7ではシステム基盤に大きく拡大した。

アイドル時のCPU負荷を軽減

 性能面では、アイドル時のCPU負荷が下がったという。以前は、タイマー割り込みで1秒に1000回、「何かやることはないか」をチェックしていた。RHEL 6からは、このチェックの間隔を動的に調整するDynamic Ticks機能を追加した。これによりアイドル時のCPU負荷が下がった。この機能は、特に多数の仮想マシンを集約した仮想化環境で効果が大きいという。

 また、NUMA(Non-Uniform Memory Access)型のマルチプロセッシング処理の性能を向上させる工夫や大容量メモリーへの対応を施した。仮想環境におけるネットワークI/O処理やストレージI/O処理も改善しており、メモリからメモリへの無駄なデータコピーの削減機能などを実装した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]