マイクロソフト、「Azure Bot Service」のプレビュー版を公開

Mary Jo Foley (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-11-16 10:18

 Microsoftは米国時間11月15日、「Azure Bot Service」のプレビュー版を公開したと発表した。これは、「Microsoft Bot Framework」を用いてボットの開発を加速化できるようにする新サービスだ。

 このサービスは、同日に一般提供が開始されたMicrosoftのサーバレスコンピュートサービス「Azure Functions」をベースにしている。Azure Functionsは、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Lambda」に対抗するサービスであり、これによってボットのスケーラビリティをオンデマンドで実現できるようになる。

 Azure Bot Serviceを利用することで、「ユーザーがどこにいようと、アプリやウェブサイトから、テキストメッセージあるいはショートメッセージや、『Slack』『Facebook Messenger』『Skype』『Microsoft Teams』『Kik』、『Office 365』のメールといったさまざまな人気サービスを用いて自然に対話が行える、インテリジェントなボットの開発や接続、配備、管理」が可能になると同社ブログでは説明している。

 このサービスを用いることで開発チームは、「Microsoft Cognitive Services」を利用したインテリジェントなボットを開発できるようになる。Cognitive Servicesにより、ボット開発に向けて蓄積された開発者の経験を直接統合できるようになる。開発環境には、ブラウザ上から直接C#やNode.jsを用いてボットを開発したり、開発者が使用している統合開発環境(IDE)やエディタで開発する際にすぐに利用できるテンプレートが含まれている。

 Microsoftは、3月に開催した同社の開発者向けカンファレンス「Build 2016」でBot Frameworkを披露していた。このフレームワークは3つのパーツから構成されている。1つ目は、C#やNode.jsを用いてボットを開発できるようにする「Bot Builder」と呼ばれるSDKだ(GitHubで公開されている)。2つ目は、テキストメッセージあるいはショートメッセージや、Office 365のメール、Skype、Slack、「Telegram」、Kikなどとボットを関連付けるとともに、接続や公開、管理を可能にする「Bot Connector」だ。そして3つ目は、Bot Frameworkを用いて開発したボットのための「Bot Directory」だ。

 Azure Bot Serviceのプレビュー版を試用したい開発者は、同日より公開されているページにアクセスしてほしい。

 またMicrosoftは同日、AzureがOpenAIの「推奨クラウドプラットフォーム」として選定されたとも発表した。OpenAIは、人工知能(AI)のさらなる進歩を目的として、Elon Musk氏やSam Altman氏、Greg Brockman氏、Ilya Sutskever氏によって設立された非営利目的の研究機関だ。

 Microsoftによって発表されたAI関連のその他のニュースとしては、「Microsoft Azure」上のGPU搭載仮想マシン「Nシリーズ」を12月より一般提供するというものもある。Nシリーズは、深層学習やシミュレーション、レンダリング、ニューラルネットワークの訓練といった処理を含む、コンピューティング集約型のワークロードを処理するためのものだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]