日本オラクル、モバイル端末の音声認識を使ったBIツールを提供

NO BUDGET

2017-01-10 14:33

 日本オラクルは1月6日、クラウド型のデータ分析・可視化サービス「Oracle Data Visualization」に、モバイル端末の音声認識を使ってビジネスデータを導き出す新機能を追加すると発表した。

 音声認識による集計・分析データ応答機能「BI Ask」を利用する。クラウド型データベース「Oracle Database Cloud Service」の機械学習機能を組み合わせることにより、セールス、工場の安全管理、倉庫、店舗などの在庫管理などに多くのメリットを提供するとしている。

 例えば、飲料メーカーの営業担当者が、「売上、神奈川、飲料」とモバイル端末に話しかけると、「神奈川県の飲料に関する売上データ」を表示し、関連情報として「製品カテゴリ」「販売数量」別などの分析結果も表示する。

 ルートセールスでは、担当者が顧客小売店ごとに自社製品の売上状況を素早く把握し、各小売店全体の売上データと組み合わせることで、併売などのリコメンド情報を短時間で提示する。

 製造工場では、工場の稼働状況を確認でき製造ロット数を検索できる。またセンサデータから製造装置の故障発生傾向をパターン化し、音声検索で状況把握することも可能だ。

 倉庫や店舗の在庫管理では、小売店の在庫データをもとに、天候や近隣のイベントのデータと連動した需要を予測する。不足している製品や商品の発注にも活用できる。

 Oracle Data Visualization Cloud Serviceの税別価格は、1人あたり月額9000円。最小5人から利用可能。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]