Gartner Summit

デジタルコマースの10大トレンドを提示--ガートナーのギレスピー氏

日川佳三

2017-02-27 08:32

 「デジタルコマースではカスタマー体験が重要だ。ウェブ上では同じような商品を複数のショップで買えるからだ。価格勝負は難しい。コンシューマライゼーションも重要で、B2CだけでなくB2Bでもカスタマー体験が求められる」ーー。

 「ガートナーカスタマー360サミット2017」の1セッションとして2月21日、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務めるペニー・ギレスピー氏が登壇。「デジタル・コマース2020: 明日の売り上げをもたらすトレンドのトップ10」と題して講演した。

ガートナー リサーチ部門 リサーチディレクター ペニー・ギレスピー氏
ガートナー リサーチ部門 リサーチディレクター ペニー・ギレスピー氏

 ギレスピー氏がデジタルコマースの顧客に提案していることは2つあるという。1つは、競合他社が何をやっているかを知ること。もう1つは、業界外で起こっているイノベーションを見て、それが自分の業界にどう影響するかを考えることだ。

 2015年9月の「カスタマー360サミット」で実施した調査によると、「組織は、デジタルコマースの変化のスピードに追い付けると思いますか?」という問いに対し、「はい」と答えた人は30%、「いいえ」と答えた人は70%だったという。追従できていないと考えている企業が多いことが分かる。

 現在、世の中を見渡すと、モバイルアプリケーションで顧客とつながり、顧客はアプリを介してピザを発注できるようになっている。SNS上にも商品を買うボタンがある。物理店舗の定義も変わってきており、オンラインで購入して店舗で受け取る形態や、在庫を持たない店舗で商品を発注する形態が登場した。

 こうした中、企業はマルチチャネル戦略を見直す必要があるとギレスピー氏は言う。デジタル世界のトランザクションは増えており、「2017年までに小売の売り上げ全体の25%を、ECサイトやモバイルコマースが占めるようになると言われている」(ギレスピー氏)

 法人顧客のコンシューマライゼーションの要求も高まる。例えば、EDI(電子データ交換)において、在庫がリアルタイムに分かるといったことが求められるようになるという。こうした機能を実装していくことによって、競合他社に勝てるようになるという。

 ギレスピー氏は、ガートナーの提言として、コンシューマライゼーションに関する「戦略的プランニングの仮説事項」を紹介。その内容は、「2018年までに、B2Bのデジタル・コマース・サイトをコンシューマライズする企業は、市場シェアを拡大し、最大25%の売上増を実現する」というものだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]