1gのDNAに215ペタバイトのデータを記録--コロンビア大らが「DNA Fountain」考案

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-03-07 14:23

 コロンビア大学とニューヨークゲノムセンター(NYGC)の研究者らが、「DNA Fountain」と呼ばれる新しいコーディングシステムを考案した。DNA Fountainは215ペタバイトのデータを1gのDNAに記録することができるという。

提供:iStock
提供:iStock

 Science Dailyの報道によると、これはスマートフォンで動画をストリーミングするためのアルゴリズムをカスタマイズすることで達成されたという。

 DNAは従来のストレージシステムと比べて記録密度が高く、有望なデータストレージと考えられている。適切な環境で保管すれば、何千年にもわたって情報を保存することも可能だ。

 コンピュータの情報は1と0で記録されるが、研究者らは、DNAを構成するアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4つの塩基に対応するようにデータをエンコードするさまざまなアルゴリズムを考案してきた。Microsoftは2016年、この方法を使って、音楽の動画を含む200MバイトのデータをDNA鎖に保存することに成功したという。この容量は当時、新記録だった。

 DNA Fountainは、コロンビア大学のコンピュータサイエンス准教授のYaniv Erlich氏(NYGCの主要メンバーでもある)とNYGCのシニアアソシエイトサイエンティストのDina Zielinski氏によって考案された。

 Erlich氏とZielinski氏がDNAに書き込んだ2Mバイトの圧縮ファイルには、「KolibriOS」や昔のフランス映画、50ドルのAmazonギフトカード、コンピュータウイルス、パイオニア探査機の金属板が含まれる。さらに、ベル研究所の情報理論学者Claude Shannon氏による情報の伝送におけるエンコードやノイズ、デコードに関する先駆的な研究に敬意を示し、Shannon氏が1948年に発表した論文「A Mathematical Theory of Communication」も記録された。

 研究者らが指摘するように、この研究でDNAストレージは1Mバイト当たり3500ドルの費用がかかったという。しかし、DNA合成手法の改善などにより費用を縮小できる可能性があるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]