ここ数年、国内外で数多くの重大なセキュリティインシデントが発生していることから、「CSIRT」(コンピュータセキュリティインシデント対応チーム)を立ち上げる企業や組織が増えている。CSIRTの活動内容は「百社百様」と表現されるほどに、企業や組織で異なるが、3月8~10日に都内で開催されたセキュリティイベント「Security Days」でヤマハ発動機が同社のCSIRT活動を紹介した。
ウェブサイトのリスク対応からグローバル展開
ヤマハ発動機企画・財務本部 プロセス・IT部 デジタル戦略グループ 主務の原子拓氏
ヤマハ発動機は、2013年に社内CSIRTの「YMC-CSIRT」を立ち上げた。当初のメンバーは3人だったが、現在では国内5人とグローバル7人という規模だ。講演した企画・財務本部 プロセス・IT部 デジタル戦略グループ 主務の原子拓氏は、「NimdaやCode Redの流行時に対応したメンバーもおり、問題発生時にすぐに集まれる体制」と語る。
YMC-CSIRTの設立に至る原点は、1990年代後半に本格化したウェブサイトにおけるセキュリティ問題への対応だった。
同社は約9割を海外売上が占め、世界に200カ所以上の拠点を抱える。各拠点でブランディングやマーケティングを目的にウェブサイトが次々に開設され、130サイト以上を運営している。それに応じてサイト改ざんを狙うサイバー攻撃などの脅威がリスクとして浮上した。
ウェブサイトのセキュリティ対策では、サイトの実数把握が困難、管理者の不在、被害把握の難しさ、セキュリティパッチの適用といった課題が挙げられる。対策の軸になるのが、インフラやコンテンツの脆弱性管理、コンテンツの改ざん検知、マルウェア対策などだ。
Webサイトの運用体制
原子氏によれば、同社がウェブサイトで保護すべき対象としているのは、顧客情報や技術情報、取引先情報、ブランドなど。ウェブサイトが攻撃に遭えば、情報漏えいやマルウェア感染などの被害につながるため、特に顧客とブランドの保護が重要になる。対策を進める上で同社も先述の課題に直面し、それらを解決しながらYMC-CSIRTの設立に至った。