Linuxカーネルの古くからあるバグが明らかに

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-03-22 13:28

 HDLC(High-Level Data Link Control)は、モデムやX.25、フレームリレー、ISDNなどの、今ではほとんど使われないネットワーク技術で使用されているプロトコルだ。

 ロシア企業Positive Technologiesの若手Linux開発者であるAlexander Popov氏は、Linuxカーネルのこのプロトコルを処理するモジュールに存在するセキュリティホールを発見し、修正した。このバグは、2009年6月からLinuxカーネルに潜んでいたという。

 具体的に言えば、Popov氏はLinuxカーネル4.10.1以降のn_hdlcドライバ(drivers/tty/n_hdlc.c)に競合状態が発生する脆弱性を発見した(CVE-2017-2636)。このモジュールはTTY/Serialドライバ開発ツリーの一部だ。このセキュリティホールを悪用すると、ローカルの特権を持たないユーザーが高い特権を獲得したり、サービス妨害(DoS)攻撃を引き起こしたりすることが可能になる。

 この脆弱性のCVSS基本評価基準のスコアは7.8で、深刻度は「重要」となっている。この脆弱性の悪用は比較的容易で、標的システムに特別なハードウェアや周辺機器は必要としない。

 全体的に見れば、管理者はできるだけ早くこの問題にパッチを適用すべきだ。すでにカーネル自体のパッチは用意されており、多くのLinuxディストリビューションでアップデートが準備されつつある。

 Red Hatによれば、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の6と7、およびリアルタイムOSである「RHEL MRG 2」のカーネルパッケージにこの問題が存在するという。同社はまもなくセキュリティアップデートをリリースする予定だ。

 「Ubuntu」の開発を行っているCanonicalは、すでにいくつかのバージョンのUbuntu向けにパッチをリリースした。SUSEはまだパッチを準備中だが、こちらも間もなく公開されると思われる。

 読者の中には、「どうして2017年にもなってモデムドライバの心配をする必要があるのか」と思う人もいるだろう。今ではこのモジュールが使われることはほとんどないが、ほとんどのLinuxカーネルに含まれている。通常はこれがロードされることはないが、Popov氏の説明では、「特権を持たないユーザーが疑似端末(PTY)をオープンして、TIOCSETDのioctl(入出力制御)を呼び出してライン制御をN_HDLCに設定すると、自動的にこのモジュールがロードされる」という。

 利用しているディストリビューションでパッチがリリースされていない場合も、このモジュールのロードを禁止することで、問題を回避することができる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]