「Chrome」のページ読み込み速度が最大20%向上--グーグルが取り組み明らかに

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-04-17 12:59

 Googleによると、より現実的なテストの結果に基づいて「V8 JavaScript」に最適化を施すようになったことで、「Google Chrome」のページ読み込み速度が向上したという。

 Googleは2016年、V8のCPU消費への影響を軽減する最適化を発表したが、このところ、「JavaScript」の「ピーク」パフォーマンスを目指してV8を最適化する従来のアプローチをとる代わりに、現実的な状況下でChromeの読み込み時間を改善する作業に取り組んでいる。

 Googleの「V8トラックコメンテーター」であるSeth Thompson氏は、「この現実に即したパフォーマンスデータから得られた知見を活用して、V8は最適化を実装し、『Google Chrome 49』と『Google Chrome 56』の間のページ読み込み性能を10~20%高めた。改善の度合いはCPUアーキテクチャによって異なる」と話す。

 V8チームがこの4年間、主に使用してきたベンチマークは、ピークパフォーマンスを優先する「Octane」だったが、Googleは推奨されるベンチマークとしてのOctaneの使用を終了することを決断した。Octaneによって現実的な効果が減少していることや、ピークパフォーマンスの「過剰な最適化」が起こっていることが理由だという。

 ピークパフォーマンスは一部の高負荷のウェブアプリケーションで効果を発揮するが、多くのウェブサイトでは、スクリプトのダウンロード速度の方が重要な測定基準である。

 V8チームが説明するように、Octaneのおかげで、V8やほかのエンジンの開発者は「計算負荷の高いアプリケーションの速度を十分に向上させ、JavaScriptをC++やJavaに取って代わる有力な代替言語にするような最適化を提供」することができた。

 しかし、2015年頃になると、Octaneで高いスコアを出しても、現実のウェブページのパフォーマンスがそれほど向上しなくなった。実際のところ、これらのページに負の影響を及ぼすようにもなった。

 読み込み速度の最適化を重視する新しいアプローチは、「Speedometer」と呼ばれる新しいベンチマークにおけるChromeのパフォーマンスにも反映されている。このベンチマークで、Chromeのパフォーマンスは1年前から25~35%向上している。

Google
提供:Google

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]