HPE、メモリ中心コンピュータ「The Machine」の新プロトタイプ発表--160TBのメモリ搭載

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-05-17 10:35

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、160Tバイトのメモリを搭載したプロトタイプシステムを発表した。

 このプロトタイプは、ビッグデータを扱うワークロードをターゲットとしたアーキテクチャである、メモリ主導型コンピューティングの研究プロジェクト「The Machine」の成果として、米国時間5月16日に発表された。メモリ主導型コンピューティングでは、プロセッサではなくメモリがアーキテクチャの中心になっている。その目標は、メモリ、ストレージ、プロセッサの間にある非効率性をなくし、問題をより速く解決できるようにすることだ。

HPE The Machine

 製品化はまだ先のことだが、このメモリ主導型コンピュータの発表は、HPEのメモリ主導型コンピューティングの研究開発が進展していることを示すものだ。同社はムーアの法則が限界に達するのを見越して、新たなコンピューティングアーキテクチャを模索している。IoT(モノのインターネット)や機械学習、人工知能(AI)は、今後新たなコンピューティングモデルを必要とする可能性が高い。

 2016年に同社がメモリ主導型システムのデモを行った際には、最高経営責任者(CEO)のMeg Whitman氏が、The Machineプロジェクトは同社の成長見通しに不可欠な要素だと発言している。

 HPEはメモリ主導型コンピューティングがエンタープライズアプリケーションで盛んに利用されるようになることを期待している。

HPE The Machine

 このプロトタイプの仕様は、次のようなものだ。

  • 160Tバイトのメモリを、高パフォーマンスのファブリック用プロトコルを通じて相互接続された40の物理ノード間で共有。
  • ARM系のCavium製プロセッサ「ThunderX2」で動作するLinuxベースのOSを使用。
  • 新しいフォトニクスモジュール「X1」を含むフォトニクスおよび光通信リンク。
  • 巨大な永続メモリを活用するためのソフトウェアプログラミングツール。
    • この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]