ランサムウェア

ランサムウェア「Oni」出現、日本が標的の可能性

ZDNET Japan Staff

2017-07-07 18:14

 サイランスは、国内で「ONI」と呼ばれるランサムウェアの感染報告が幾つか寄せられたとして、注意を呼び掛けている。感染経路などの詳しい状況は不明ながら、日本を標的にしている可能性があるという。

 同社によれば、このランサムウェアは、少なくとも6月から存在する「GlobeImposter」と呼ばれるランサムウェアの亜種とみられる。感染すると、ファイルをRSA 2048/AES 256のアルゴリズムで暗号化して「.oni」という拡張子に変え、身代金を要求する。なお、「%Temp%\qfjgmfgmkj.tmp」というファイルが存在する場合は活動を停止し、「windows」など一部フォルダ内のファイルは暗号化しないといった特徴がある。

ファイルが暗号化され、拡張子が「.oni」に変更された様子(出典:サイランス)''
ファイルが暗号化され、拡張子が「.oni」に変更された様子(出典:サイランス)

 暗号化の後には「!!README!!.html」というHTMLファイルを作成され、ここには日本語でファイルを暗号化したことや、回復手順の問い合わせ先と称するメールアドレスが記載されている。こうした点からサイランスはこの攻撃が日本を狙った攻撃だと予想する。

日本語の身代金要求メッセージ(出典:サイランス)''
日本語の身代金要求メッセージ(出典:サイランス)

 このランサムウェアは、WannaCryのようなワームによる拡散機能を備えておらず、現時点では、メールやウェブサイトを経由して感染マシンに送り込まれるなどの感染経路が考えられるという。ただ、WannaCryのような手法を新たに取り入れる可能性もある。サイランスは、万一の被害の際にランサムウェアとしての対応だけなく、システムへの侵入や他の侵害の痕跡などを含めた調査を行うようアドバイスしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]