ベリタステクノロジーズは7月14日、ソフトウェアディファインドストレージ(SDS)製品に関する説明会を開催した。併せて新製品「Veritas HyperScale for Containers」を発表し、SDS製品のラインアップが出そろったとしている。
テクノロジーセールス&サービス本部 常務執行役員の高井隆太氏
テクノロジーセールス&サービス本部 常務執行役員の高井隆太氏は、企業における仮想化の適用領域の拡大やビッグデータ分析などの新たなニーズを背景に、ストレージシステムをより効果的に利用するSDSが注目されていると説明した。
同社のSDS戦略では、ストレージの効率な利用や管理に加え、同社の掲げる「情報保護」の観点からデータの保護や可視性の向上、コンプライアンスや事業継続にも着目したソリューションの開発や提供に注力しているとした。
SDS製品では、これまでにアプリケーションの可用性とパフォーマンスを高める「Veritas InfoScale Enterprise」、クラウドストレージを含めたスケールアウト型のNASを構築・運用するための「Veritas Access」、OpenStack環境でのパフォーマンスの向上やデータ保護を支援する「Veritas HyperScale for OpenStack」を展開。これらにVeritas HyperScale for Containersが加わり、上述の戦略に基づく製品ポートフォリオが整った格好だ。
テクノロジーセールス&サービス本部 インフォメーション・アベイラビリティ アーキテクトの星野隆義氏は、DockerなどコンテナやOpenStack、また、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)といった普及の進む新たなITインフラでのストレージの課題を解説した。
同氏によれば、コンテナやOpenStackではリソースの拡張やパフォーマンスの改善などを図るために、SANやNAS、HCIが利用される。ただ、高価なハードウェアでSANやNASを構築するような対応は時代の流れに逆行している。HCIは新しいソリューションではあるが、例えば、ストレージリソースに余裕があってもCPUリソースが枯渇すれば、システムを増強しなければならないといった手間がある。
このため、例えばVeritas HyperScaleでは、システムを「コンピュートプレーン」と「データプレーン」に分けた「デュアルプレーンアーキテクチャ」で課題を解決するという。
Veritas HyperScaleの「デュアルプレーンアーキテクチャ」
具体的には、停止中のコンテナや仮想マシンのイメージはデータプレーンだけに格納し、実行時にイメージをコンピュートプレーンのノードに展開する。実行中は、ノードで更新された差分データを別のノードへリアルタイムに転送し、数分ごとにある程度まとまった差分データをデータプレーンのマスターノードに反映する。コンピュートプレーンでは同時に実行するインスタンスの分だけのリソースを確保すれば良く、拡張性を高められるとしている。
また、コンピュートプレーンの特定のノードに障害が発生しても、瞬時に別のノードへ切り替えられる。バックアップはデータプレーン側で行うため、コンピュートプレーンのリソースを使うことでのパフォーマンスの低下といった影響を気にせずに済むという。
Veritas Accessでは、500以上のファイルシステムに対応し、Amazon Web ServicesのS3サービスやS3互換のストレージを含めたスケールアウトのNASを構築する。星野氏は、異なるファイルシステムのデータをオンプレミスの別のストレージやクラウドストレージへ容易に移動できる点に加え、特にデータ量が増え続ける非構造化データをオブジェクトストレージへ効率的に格納していける点が他社の技術にはない特徴だと解説した。
クラウドストレージを含めたスケールアウトNSAを構築するというVeritas Access