「MongoDB」に再び大規模ランサムウェア攻撃--約2万6000件の被害

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-09-07 10:04

 3つのハッカー集団が先週末、約2万6000の「MongoDB」データベースのデータを消去し、被害者に復元料を要求した。

 1月、セキュリティが脆弱なMongoDBインスタンスに対する大規模攻撃が発生したが、今回のMongoDBに対する一連のランサムウェア攻撃は、それが復活したことを意味する。今回の攻撃は、セキュリティ研究者のVictor Gevers氏とNiall Merrigan氏によって発見された。

 現在起きている攻撃は、Gevers氏と同僚研究者のDylan Katz氏によって追跡されている。彼らは、「MongoDB ransacking」(MongoDB略奪)と命名されたGoogleスプレッドシートを随時更新している。それによると、「cru3lty@safe-mail.net」というアドレスを使用するグループは、2万2000以上のMongoDBインスタンスのデータを消去したという。

 このグループは全ての被害者に対して、「あなたのデータは、われわれが預かっている。あなたのデータベースは、われわれのサーバにバックアップされている。データを復元したければ、0.15ビットコインを送金せよ。IPアドレスと決済情報を電子メールで送信せよ。決済情報が書かれていないメッセージは無視する」というメッセージを残した。

 現在の交換レートでは、0.15ビットコインは約7万5000円に相当する。

 「wolsec@secmail.pro」という電子メールアドレスを使用する別のグループは、消去した3500のMongoDBデータベースに関するメッセージを残している。

 「データを復元したければ、0.05ビットコインをビットコインアドレスに送金し、IPをわれわれの電子メールに送信せよ。データ流出があったことを、ユーザーや顧客に知られたくはないだろう」

 今回の一連の攻撃で、身代金を支払った被害者はほとんどいない。Cru3ltyは計0.6ビットコインを受け取っており、支払いを受けた唯一のグループである。

 Gevers氏によると、Krakenと呼ばれるグループが1月に数百の被害者を攻撃して11ビットコインを受け取った後、自らのランサムウェアキットをほかのハッカーに売ったという。


提供:MongoDB

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]