富士通、業務システムへのFIDO認証を使用可能にする連携機能を追加

NO BUDGET

2017-09-12 10:59

 富士通は9月11日、「オンライン生体認証サービス パソコン・スマホ連携」を発売した。オンライン認証規格「Fast IDentity Online(FIDO認証)」を、企業内の業務システムへのアクセスなどに利用できるようにするための連携機能で、同社はテレワークなど働き方改革の支援にも役立つとしている。

 企業などでは同機能を利用することにより、Windows PCに生体認証機能が搭載されていなくても、会社支給や個人所有のスマートフォンに専用のアプリケーションをインストールするだけで、PCと連携したFIDO認証が行える。


 利用する際は、PC画面に表示されたQRコードをスマートフォンのアプリケーションで読み込むことで業務PCとスマートフォンをひも付け、スマートフォンに格納した生体情報によるFIDO認証でセキュアにアクセスすることができる。個人所有のスマートフォンを活用できるため、新たに生体認証デバイスを導入する必要がなく、パスワードレスなオンライン認証により、利用者の利便性も向上する。

 また同機能は、スマートフォンでの生体認証に加えて、USBキーやICカードなどの外部デバイスを用いて二要素認証を行う「FIDO認証 Universal 2nd Factor」(U2F)認証にも対応する。

 富士通は同サービスにおいて2018年度までに1000万IDの獲得を目指す。価格は個別見積り。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]