往年の「MS-DOS」互換OS「PC-MOS/386」のコードがオープンソース化

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-10-31 10:01

 DOS上で稼働していたワープロソフト「WordPerfect 5.1」や表計算ソフト「Lotus 1-2-3 Release 4」、シューティングゲーム「DOOM」を動かしてみたいという人はまだいるだろうか?そういった人たちに向け、1980年代のPCの環境を再現する新しい方法が登場した。それは新たにオープンソース化された「PC-MOS/386 v5.01」だ。

 1987年にPCを使っていなかった人たちのために書いておくと、PC-MOSというのは、ジョージア州ノークロスのThe Software Linkという企業が開発した、マルチユーザー対応のMS-DOS互換OSだ。PC-MOSは、リアルモードや、386のプロテクトモードに対応したほとんどのアプリケーションを実行できた。筆者は当時、同OSに関するレビュー記事を執筆した覚えがあるものの、ワシントンD.C.地域向けの一般向けコンピュータ新聞Computer Digestに掲載された該当記事を見つけ出すことはできなかった。ただ、それがきちんと機能したという記憶はある。

 驚くべきことに、その当時のソースコードを記録したテープが、PC-MOS開発チームの一員であったRoeland Jansen氏によって保管されていた。そして同氏は他の知的財産保有者の許可を得て、このOSを7月にリリースした。このようにしてPC-MOSは息を吹き返したのだった。

 オープンソース化されたバージョンは、商用バージョンとして最後にリリースされたものだ。これにはx386のアセンブラと、C言語によるソースコード、実行可能ファイル、ブート可能な3.5インチフロッピーディスクイメージが含まれている。また、CD-ROMのドライバも同梱されている。ただし、オープンソース化されているのはPC-MOS/386/The Software Link inc/CDROMディレクトリ配下のコードに限られている。

 このOSを実行させるお勧めの方法は、UNIX/Linuxのddコマンドを使ってフロッピーディスクイメージからブート可能なイメージを生成することだ。これで、「VMWare Workstation」や「Oracle VM VirtualBox」から起動できるようになる。80年代に製造されたPCの完動品を持っているのであれば、3.5インチフロッピーディスク装置からの起動ももちろん可能だ。

 公開中のコードは、オープンソースライセンスであるGNU General Public License(GPL)バージョン3の下で利用可能だ。同コードには「PC-MOS v5.01. patch level 6」をビルドするうえで必要なすべてのソースが含まれている。

 このコードをコンパイルし、リンクするには、1992年にリリースされた「Borland C++ 3.1」コンパイラが必要となるが、その他のコンパイラでもビルドできる可能性はある。Borland C++ 3.1コンパイラがパブリックドメインとして公開されたかどうかは定かでないものの、この古典的なコンパイラは比較的容易に入手できる。

 このため、MS-DOSによる古き良き時代のコンピューティングやプログラミングを思い起こしてみたいという人は、試してみてもよいかもしれない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]