日本で流通する迷惑メール--4つのグループの特徴

ZDNET Japan Staff

2017-11-28 06:00

 国内で毎日大量に出回る迷惑メールは、送信元や手口などの特徴から4つのグループに大別できるという。ラックが公開した「サイバー救急センターレポート」(PDF)で、7~10月における迷惑メールの分析結果が明らかになった。

 4つのグループは、配信元のボットネットやマルウェアの拡散手法、感染するマルウェアの種類などによって分類可能な3つのグループと、3つのグループに該当しない「その他」グループになる。

 例えば、Aグループに分類される迷惑メールは、日本語文章と実在する組織になりすました内容で、添付ファイルあるいは本文中のリンク先からダウンロードさせるファイルによって、インターネットバンキングを狙うマルウェア「DreamBot」(別名「Ursnif」など)に感染させようとする。連日のように注意喚起される「請求書」といった件名の迷惑メールがこのグループに該当する。

 またBグループの迷惑メールは、ボットネット「Necurs」から配信され、添付ファイルを通じて受信者のPCをランサムウェアに感染させる。メールの件名には「Invoice」「Voice Message」など、短い英単語を使う点が特徴的だとしている。添付ファイルを通じて感染するランサムウェアは不定期で変化し、直近の10月ごろまでは「Locky」が使われていた。

 Cグループの迷惑メールは、添付ファイルではなく、本文中のリンク先からマルウェアファイルをダウンロードさせる手口を使う。ダウンロードファイルには、不正なマクロが含まれ、Wordなどのアプリケーションでマクロを有効にしてしまうと、不正なマクロの実行によって、さらにスパイ型マルウェアの「Pony」やインターネットバンキングを狙うマルウェア「Zeus」の亜種といった別のマルウェアがダウンロードされてしまう。

 その他に分類される迷惑メールは、存在が未確認などのボットネットから送信され、件名や本文中に文字が含まれていないケースが多い。主にランサムウェアの拡散に使われるという。

 迷惑メールの手口は、明らかに不審なものから巧妙なものまでさまざまだが、大抵の場合は、何かしらの怪しさを感じるものだろう。ラックは基本的な対策として、「メールに含まれる添付ファイルやURLは不用意に開かない」を挙げる。受信メールに少しでも怪しさを感じたら、まずは組織内のセキュリティ担当者に報告するなど対応が大切だ。

ラックが分類した不特定多数を狙う迷惑メールの主なグループ''
ラックが分類した不特定多数を狙う迷惑メールの主なグループ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]