5.地元の大学や専門学校と協力関係を作る
最近では、多くの企業が地元の大学や専門学校と協力してIT教育のカリキュラムを開発している。また、大学の実習教育の一環として、学生が会社のプロジェクトに参加できるインターンシップを提供している。これによって、企業はインターンを評価し、才能のある人材を正社員に誘うことができる。大学と協力して、自社のニーズに合わせてIT教育のカリキュラムを作れば、会社のIT環境についての知識を持ち、DevOpsやシステム、データベース、セキュリティなどについて事前にトレーニングされている人材を獲得できる。
6.ビジネスに詳しいビジネスアナリストを探す
テクノロジとビジネスの両方に詳しく、ユーザーともデータベース管理者ともコミュニケーションが取れる技術者は、非常に価値が高い。またITの詳しい知識を持ちながら、ビジネスについても知っているスーパーユーザーも同じだ。これらの人材は、どちらも優秀なビジネスアナリストになる可能性がある。
こういった人材は、調査では採用が難しい職種のリストには出てこない傾向があるが、紛れもなく貴重な存在だ。企業が一番求めている、やる気があって人をまとめることができ、ビジネスを前進させるためのアイデアを生み出せる資質を持っている。

提供:iStock/yuuurin
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。