富士通、従業員8万人が手のひら静脈で認証--PCログイン時や入退室ゲートに活用

NO BUDGET

2018-01-25 17:12

 富士通は、手のひら静脈認証を使った社内全体でのセキュリティ強化と業務効率化を推進していく。2018年から取り組みを順次拡大していき、仮想デスクトップのログイン認証や入退場ゲートの本人確認に活用する。

 手のひら静脈の認証・管理基盤として「FUJITSU Security Solution 本人認証基盤 AuthConductor Server」を利用。パブリッククラウド「FUJITSU Cloud Service K5」を使ってシステムを構築した。

 具体的には、国内約8万人の従業員が働き方改革の一環として活用を進めている仮想デスクトップへのログインを、現在のパスワード認証から手のひら静脈認証に切り替えていく。

 富士通フロンテック製の手のひら静脈認証装置「FUJITSU 生体認証 PalmSecure」に手のひらをかざすだけでログイン認証が完了する。複製が困難な手のひら静脈を認証に利用することでセキュリティ強化を図り、パスワード入力の手間を省くことで利便性も向上させる。今後は業務アプリの認証にも適用範囲を広げ、業務を効率化していく。

 また、富士通ソリューションスクエア(東京都大田区)と東海支社(愛知県名古屋市)の2拠点において、入退場ゲートの認証を従業員カードから手のひら静脈に変更する。両事業所で働く従業員およそ5200人を対象とした実証実験を約1年間かけて実施する。実験の結果を踏まえた上で、他事業所のゲートや扉の認証に適用拡大を検討していく。

仮想デスクトップへのログイン認証(左)と入退場ゲートでの認証
仮想デスクトップへのログイン認証(左)と入退場ゲートでの認証(出典:富士通)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]