富士通は、手のひら静脈認証を使った社内全体でのセキュリティ強化と業務効率化を推進していく。2018年から取り組みを順次拡大していき、仮想デスクトップのログイン認証や入退場ゲートの本人確認に活用する。
手のひら静脈の認証・管理基盤として「FUJITSU Security Solution 本人認証基盤 AuthConductor Server」を利用。パブリッククラウド「FUJITSU Cloud Service K5」を使ってシステムを構築した。
具体的には、国内約8万人の従業員が働き方改革の一環として活用を進めている仮想デスクトップへのログインを、現在のパスワード認証から手のひら静脈認証に切り替えていく。
富士通フロンテック製の手のひら静脈認証装置「FUJITSU 生体認証 PalmSecure」に手のひらをかざすだけでログイン認証が完了する。複製が困難な手のひら静脈を認証に利用することでセキュリティ強化を図り、パスワード入力の手間を省くことで利便性も向上させる。今後は業務アプリの認証にも適用範囲を広げ、業務を効率化していく。
また、富士通ソリューションスクエア(東京都大田区)と東海支社(愛知県名古屋市)の2拠点において、入退場ゲートの認証を従業員カードから手のひら静脈に変更する。両事業所で働く従業員およそ5200人を対象とした実証実験を約1年間かけて実施する。実験の結果を踏まえた上で、他事業所のゲートや扉の認証に適用拡大を検討していく。
仮想デスクトップへのログイン認証(左)と入退場ゲートでの認証(出典:富士通)