2004年に、当時Sunの最高執行責任者(COO)だったJonathan Schwartz氏は、自動車は携帯電話と同じようにソフトウェアプラットフォームになる可能性があると示唆した。同氏は正しかった。ただし今、「スマートカー」でもっとも使われているのは、当時同氏の念頭にあったJavaではなくLinuxだ。
Linuxとオープンソースソフトウェアには、スーパーコンピュータやスマートフォン、自動車など、ハードウェアを問わず完全なソフトウェアスタックを実現できる柔軟性がある。BlackBerryの「QNX」や「Microsoft Connected Vehicle」などの対抗馬も存在するが、どちらもLinuxほどの勢いはない。AudiはLinuxベースの「Android」に方向転換しており、Microsoftは自動車業界の大型顧客であるFordを何年も前に失っている。
元Canonicalの製品担当バイスプレジデントで、最近Google Cloudの製品マネージャーに就任したDustin Kirkland氏は、まだCanonicalに所属していた頃、筆者に「TeslaはUbuntuを使っており、わが社は自動車メーカーをサポートしているが、Teslaは独自路線で進んでいる。Teslaはかなり先行しているため、同社が独自の取り組みをしていたことには驚かなかった。しかしCanonicalは、多くの自動車メーカーは、Linuxディストリビューター企業と協力して、一般向けの自動車用にスケールアウトできるOSを開発することを選ぶと考えている」と語った。
その作業の多くは、Automotive Grade Linux(AGL)で進められている。AGLはThe Linux Foundationを基盤とした組織で、Linuxを利用している著名な自動車メーカーが名を連ねている。メンバー企業には、Ford、本田技研工業、マツダ、日産自動車、Mercedes-Benz、スズキ、そして世界最大規模の自動車メーカーであるトヨタ自動車が含まれる。
AGLのエグゼクティブディレクターDan Cauchy氏は、声明で「自動車メーカーはテクノロジ業界と同じようにソフトウェア企業になりつつあり、オープンソースこそ進むべき道であることに気づきつつある」と述べている。自動車メーカーは、動力性能も重要だが、顧客はスマートインフォテインメントシステムや自動的に働く安全運転機能も欲しがっており、いずれは自動運転車も求められるようになると考えている。
筆者には孫が2人いるが、彼らが車の運転を学ぶかどうかは分からないと真剣に思っている。マニュアル車を運転できない人が増えているように、20年後には、運転教習で頭を悩ますことのない人が増えるかもしれない。
AGLはインフォテインメントシステムのソースコードおよびソフトウェア開発キット(SDK)である「AGL Unified Code Base(UCB)4.0」を提供することによって、次世代スマートカーの開発を支えている。
またこのUCBは、組み込みLinuxシステムのイメージ作成のためのツールである「Yocto 2.2」をベースにしている。AGLは、インフォテインメントだけでなく、UCBを使用したテレマティクス、計器群、ヘッドアップディスプレイ(HUD)のソフトウェアの開発にも取り組みを拡大しようとしている。
これらの新プロジェクトを支えるため、AGLは新たに、Virtualization Expert Group(EG-VIRT)と呼ばれる分科会を立ち上げている。この分科会の目標は、ハイパーバイザを特定し、AGL仮想化アーキテクチャを開発して、Linuxを搭載した自動車の製品化にかかる時間を短縮し、コストを削減し、セキュリティを向上させることだ。