アドビがマイクロソフトと連携強化--PDFサービスとOffice 365統合など

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-06-20 12:09

 Adobeは、約2年前から進めているMicrosoftとの戦略的パートナーシップをさらに推し進め、両社の製品の連携を強化するいくつかの新たな施策を発表した。

 今回の連携強化策の主眼は、すでに広く利用されているツールで行う書類仕事をさらに効率化し、電子サインを使った決済をスムーズに行えるようにすることだ。まず、AdobeのPDF関連ツールをMicrosoftのツールの中でサービスとして利用できるようになる。

 PDFファイルの作成などの機能を、「SharePoint」「OneDrive」「Office 365」の中から利用可能になる。「Word」「Excel」「PowerPoint」のオンライン版では、文書を高品質なAdobeのPDFに変換できるようになる。

 またAdobeは、「Adobe Sign」をアップデートし、「Microsoft Dynamics」との連携をさらに充実させた。

 同社の電子サインサービスであるAdobe Signは、2017年からOffice 365やDynamics 365で利用できるようになっていたが、今回のアップデートでは、SignがDynamicsのマルチステップワークフローに組み込まれた。Signの顧客が「LinkedIn Sales Navigator」からリアルタイムで顧客情報を引き出せる機能も追加されている。さらにAdobeは、「Microsoft Azure」でもSignをリリースする予定で、ユーザーはAzureのデータセンターにAdobe Signの情報を保管できるようになる。

 それに加え、管理者が欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に基づくユーザーからのプライバシー要求に対応できるようにするセルフサービスツールもある。またSignは、公式に「FedRAMP Tailored」の認証も取得したという。これは、製品が米国政府の定める厳格なセキュリティ標準に準拠していることを意味する。

 Adobeはまた、発売から1年目の比較的新しいアプリ「Adobe Scan」にも新たな機能を追加し、スマートフォンで撮影した写真を高品質のスキャン文書に変換できるようにした。これによって、Scanで紙の名刺を撮影するだけで、名刺の情報を連絡先情報に追加できるようになる。Adobe Scanには「Adobe Sensei」によるAI機能が使われており、すでに1050万回ダウンロードされているという。

アドビがマイクロソフトとのサービス連携強化

 PDFサービスとOffice 365の新しい統合機能は、「Acrobat DC for teams」「Acrobat DC for enterprise」で19日より利用可能になっている。Adobe Sign for Dynamics 365は、Adobe Sign for Enterpriseで利用できる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  2. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]