「オリンピック」「無料」の詐欺に注意--「1万人だました」と攻撃者が主張

ZDNET Japan Staff

2018-09-21 17:11

 Antuitは9月21日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに便乗するサイバー攻撃が波状的に行われる可能性があると発表した。9月初旬に最初の攻撃が発生し、攻撃者が「1万人に成功した」と主張しているという。

 同社は、攻撃者フォーラムサイトを監視する中で合計5回の攻撃が計画されているのを発見したといい、「オリンピック・パラリンピックの無料チケットを提供する」などのうたい文句で不正なメールを送り付ける攻撃への注意を呼び掛けていた

 同社によると、その後の監視活動から、攻撃者がフォーラム内で、初回攻撃によって17万4000の法人や個人に不正メールを送付し、9258人をだますことに成功したと主張しているのを確認したという。成果としてはまずまずだが手ごたえも感じ、今後の攻撃における成功を期待しているという。

 不正メールでは、受信者がキャンペーンに当選したとの文言でリンク先のウェブサイトにアクセスし、情報を登録するよう促す。同社の解析では、実際には複数のサイトにリダイレクトされながら、最終的に不正なスクリプトが送り込まれ、インターネットバンキングのアカウント情報などの窃取と、攻撃者サーバへの送信が行われてしまうという。

 同社によれば、攻撃者のフォーラムでは既に2回目の攻撃準備が進み、日本とアジア、米国を標的にした攻撃が実行される可能性があるとして、この攻撃に使われる可能性があるという新たな不正メールの画面も公開している。

初回攻撃に使われたと見られるフィッシングメール(出典:Antuit)
初回攻撃に使われたと見られるフィッシングメール(出典:Antuit)
2回目の攻撃に使われる可能性があるというフィッシングメール(出典:Antuit)
2回目の攻撃に使われる可能性があるというフィッシングメール(出典:Antuit)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]