今さら聞けないネットワーク回線の基礎

第4回:WANサービスの「松竹梅」--安全性・確実性に違いあり

飯田哲也 (アルテリア・ネットワークス)

2018-11-06 07:00

 前回はネットワーク回線サービスの種類として次の3つを挙げた。今回はこの3つのサービスについて詳しく述べていく。

  1. インターネット接続サービス
  2. 閉域網VPNサービス
  3. 専用線サービス

1.インターネット接続サービス(インターネットVPNサービス)

 インターネット接続サービスとは読んで字の通り、インターネットに接続するサービスである。私にはこれが意外にしっくりこなかった。インターネットに接続するとはどういうことなのか。第1回でインターネットとはネットワーク同士をつなぐものだと説明した。つまりインターネットに接続するとは“他のネットワーク”に接続することを指している。

画像1

 この“他のネットワーク”には自社の別拠点のネットワークはもちろん、他社のネットワークや、Googleなどのインターネットサービスのネットワークも含まれる。そうなるとネットワークに流れる情報は第三者からも見ることができてしまう。自社のある拠点ネットワークから別拠点へ情報を発信する場合にそれでは困ってしまう。そこで使われるのがVPN(Virtual Private Network:仮想私設網)という技術だ。

画像2

 VPNは特定の経路(自社のある拠点から別拠点のネットワークのこと)の通信を全て暗号化して中身を見えなくする技術だ。インターネットという公のネットワーク上でありながら、まるで自社専用のプライベートなネットワークのように扱えることからこのように呼ばれる。この形のサービスは、インターネット接続サービスとVPNを合わせて、インターネットVPNサービスとも呼ばれる。

 さて、これで安心だ。とはいえ、中身は見えずとも攻撃を仕掛けることはできる。不特定多数がつながるインターネット接続サービスではまだ不安だ。そんな人には次に紹介する閉域網VPNサービスをお勧めしよう。

2.閉域網VPNサービス

 閉域網とは何か。これはクローズドネットワークとも呼ばれるインターネットと比較されるネットワークだ。先に述べたようにインターネットは誰もが接続できるオープンなネットワークだ。それに対し、特定の人しかつなげないネットワーク、それでいてインターネットと直接接続していないネットワーク、それをクローズドネットワーク(閉域網)という。

 この閉域網を用意してくれるのは前回紹介した通信キャリアだ。つまり通信キャリアが自前でネットワークを必要とされるエリアに張り巡らし、それを特定の人(その通信キャリアと契約した人)のみで使おうというわけだ。

画像3

 特定の人(その通信キャリアと契約した人)しかいないとはいえ、他人は他人、情報をのぞき見されるわけにはいかない。そこでインターネットと同様にVPNを合わせて使用する。これで閉域網VPNサービスの出来上がりだ。インターネットからアクセスできない分、インターネットVPNサービスよりも安全性が高いといえる。いや、それでも他人がいるなんて心配だ。そういう人には最終兵器ともいえる専用線サービスを紹介しよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]