NVIDIA、新コロケーションサービス「DGX-Ready Data Center」を開始

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2019-01-31 12:42

  GPUメーカーのNVIDIAは、データセンター事業が予想外に減速する中、「NVIDIA DGX」システムを利用しやすくする新たなプログラムを開始する。新しい「DGX-Ready Data Center」プログラムでは、企業が、NVIDIAの公認コロケーションパートナーの新しいネットワークを通じて、データセンターサービスを利用できる。

 GPUによって高速化されたコンピューティングは、人工知能(AI)のワークロードをデプロイしたい企業にとって有用だ。NVIDIAが今回の発表で述べたように、ヘルスケアや石油、ガスなどさまざまな業界の企業が、DGXシステムをベースとした自前のAIデータセンターをうまく運用している。だが、多くの企業は、高速化したコンピューティング業務に対応できる最新のデータセンター施設を所有していない。

 今後、企業は自社施設のアップグレードという困難なプロセスを経るのではなく、NVIDIAのコロケーションパートナーを利用できる。新プログラムを通じて、DGXシステムや、先ごろ発表されたDDN、IBM Storage、NetApp、Pure StorageのDGXリファレンスアーキテクチャソリューションを活用できる。

 NVIDIAは米国時間1月28日、第4四半期(11-1月期)のデータセンター事業が予想を下回ったことを明らかにした。NVIDIAによると、「顧客が慎重な姿勢に転じたため、当社が想定していた多くの契約が、同四半期の最終月に完了しなかった」という。さらに、予想を下回るゲーム向け需要が重なって、NVIDIAは第4四半期の業績予想を下方修正することになった。

 これまでのところ、北米のデータセンター事業者9社(Aligned Energy、Colovore、Core Scientific、CyrusOne、Digital Reality、EdgeConneX、Flexential、Scale Matrix、Switch)が新プログラムに参加している。NVIDIAは、この9社に続く北米におけるプログラムパートナーを評価中で、2019年中には同プログラムを全世界に拡大する計画だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]