「Adobe Reader」の脆弱性を研究者が指摘--アドビはセキュリティアップデート公開

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-02-13 13:15

 「Adobe Reader」に影響する脆弱性が報告された。攻撃されるとハッシュ化されたパスワード値が盗まれる恐れがあるという。この脆弱性はもともと、米国時間1月26日にAlex Inführ氏が、PoCコードとともに公開していた

 この脆弱性は、「CVE-2018-4993」との類似点が指摘されている。CVE-2018-4993は「BadPDF」とされるもので、2018年に対応済みだ。

 0patchによると、Adobe Reader DCに存在する脆弱性によって、ドキュメントが開かれるとすぐにPDFファイルが自動的に脅威アクターのサーバにSMBリクエストを送ることが可能になるという。

 これにより、リモートにいる攻撃者はSMBリクエストに含まれるユーザーのNTLMハッシュを盗むことが可能になる。「Phone Home」を利用することで、攻撃者はドキュメントが開かれた時に気づくことができるとともに、これらのハッシュ化されたパスワードの値を盗むことができる。

 0patchのセキュリティ研究者によるとこの脆弱性は、CVE-2018-4993と「機能上は同じ」だが、場所が異なるという。

 0patchによると、Adobe Reader DCの最新版であるバージョン2019.010.20069が影響を受けるほか、古いバージョンも同様に影響を受ける可能性があるという。

 0patchによると、0patchがマイクロパッチを公開した翌日に、AdobeがAdobe Reader DCの新バージョンを公開している。0patchは、この問題が修正されたかどうかを確認できていないが、「CVE-2019-7089」が割り当てられたと述べ、Adobeのセキュリティアップデートの情報を示している。

 Adobeは12日、AcrobatとReaderのセキュリティアップデートを公開し、多数の脆弱性を修正している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]