日本におけるポストモダン「ERP」の現状を解説--ガートナー

NO BUDGET

2019-02-15 06:00

 ガートナー ジャパンは、「日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル」の最新版を発表した。

日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル:2018年
日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル:2018年

 ガートナーのハイプ・サイクルは、横軸に「時間の経過」、縦軸に「市場からの期待度」を置く2次元の波形曲線で表している。この中で新しいテクノロジ、サービス、方法論などが登場してから市場に受け入れられるまでは、総じて同じ経過をたどることになる。

 まず、市場に登場した直後は期待が急上昇するが(黎明期)、期待に見合う成果を伴わないまま過熱気味にもてはやされる「過度な期待」のピーク期をたどる。そして熱狂が冷めると期待が一気に幻滅に変わり(幻滅期)、それを乗り越えて改めて市場への浸透が進むことで(啓蒙活動期)、成熟したテクノロジとして市場に認知されるに至る(生産性の安定期)。ガートナーでは、企業のCIO(最高情報責任者)やITリーダーは、このハイプ・サイクルを活用することによって、適切なテクノロジを最適なタイミングで採用することができるとしている。

 今回発表したハイプ・サイクルについて、ガートナーでは現在、主要なERPベンダーは、ERPの機能の多くをパブリッククラウドERPとしても提供するようになっており、人事や財務といった、いわゆる管理系の業務領域では、パブリッククラウドERPに対する期待がピークに達していると指摘する。

 またクラウド化の進展によって、オンプレミスとクラウド間、クラウド同士のアプリケーション統合を実現する関連テクノロジの重要性が高まっているとし、クラウドアプリケーションを短期展開する際のアジャイル手法の活用や、ERPのデータ/機能を活用して顧客やエンドユーザーのニーズに応える新たなソリューションを生み出す手法であるデザインシンキングも、企業の新たな関心事となっているとした。

 さらに、今回のハイプ・サイクルに取り上げたテクノロジやコンセプトの多くは、全般的に成熟度が低いとし、試行錯誤や失敗がもたらす幻滅をいかに乗り越えていけるかが、ベンダーとユーザー企業双方の課題だとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]