前回は、具体的なリモートワークの導入のしかたについてお伝えいたしました。今回は、サイボウズが「どのようにリモートワークを常態化したのか」を紹介したいと思います。
2010年にベータ版を開始
サイボウズのリモートワーク(当時は在宅勤務という名前でした)導入は、2010年です。サイボウズでは会社の制度を作る際、人事が考えて作るのではなく、アイデア段階でまずは社員と考える場を設けるところから始まります。
グループウェア上にある過去の履歴を調べてみると、2010年6月に人事から「在宅勤務制度について考えているので意見を聞かせて」というアナウンスが流れていました(こういった時にすぐに振り替えれる点がグループウェアの良い点ですよね)。
人事からの実際の投稿(出典:サイボウズ)
興味ある社員からの様々な意見をもらい、どのようなメリットやデメリットがあるのかを確認すべく“まずはやってみよう”となりました。翌月の7月末には“8月から試験導入”のプレスリリース(PDF)を出しており、改めて見るとすごいスピード感を感じます(一度社員の声を聞いており、かつ「試験導入」なのでこれくらいのスピード感でいいのかもしれません)。
当時、在宅勤務をする際の申請は以下の流れとなっていました。
- 前日までに申請(勤務場所、勤務時間)
- 上長承認
- 在宅勤務実施
- 在宅勤務終了後、勤務時間と業務内容(作成資料など含む)報告
- 上司評価
いかがでしょう。まっとうな手順でしょうか。
当時、在宅勤務を試してみた身としては、「終了後の業務内容の報告」が少しストレスでした。「これきちんと報告しないと、さぼっていたと思われるのではないか」という懸念があり、この報告のために時間を割いていました。
あとは、「結果報告がわかりやすい資料作成しかできないのではないか」「考える仕事はあまり在宅勤務に向いてないのではないか」と感じたことも覚えています。
試験導入中に起こった東日本大震災
8月に試験導入したあと、当時はまだ珍しかったからか、試験導入中にもかかわらず「テレワーク推進賞」を受賞しました(PDF)。
11月末には「試験導入の感想を語る会」を開催。在宅した感想、上司として承認、評価をした感想などを集め、試験導入は続けながらも、人事にて本制度化を考えていました。
そのさなかに、東日本大震災が起こりました。
東京にいても余震があり、翌日には原発事故もあり、正直「仕事どころではない」状態でした。アポイントメントの再調整など通常業務ですら混乱がありつつ、会社としてどうするかの判断も迫られていました。
そこで、試験導入していた在宅勤務制度が生かされることになります。