IBM、顔認識事業の終了を表明--CEOが人種的平等の促進訴え

Steven Musil (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2020-06-09 12:26

 IBMは米国時間6月8日、汎用の顔認識テクノロジー市場から撤退することを明らかにした。同社は、このテクノロジーが差別や、人種に基づく不当な措置の促進に用いられていることを懸念していると述べている。

facial recognition
提供:Smith Collection/Gado/Getty Images

 最高経営責任者(CEO)Arvind Krishna氏は、議会幹部らに宛てた同日付けの書簡に、「IBMは、集団監視や、人種を観点にした分析、基本的な人権や自由の侵害のほか、われわれの価値観や、信頼と透明性の原則に一致しない目的のために利用される、他のベンダーらによって提供されている顔認識テクノロジーを含む、あらゆるテクノロジーの利用について断固として反対するとともに、その使用を許容しない」と記している。

 また、「われわれは、国内の法執行機関が顔認識テクノロジーを使うべきかどうか、そしてどのような使い方をすべきかについて、国家的な対話を始める時がきていると確信している」としている。

 顔認識テクノロジーはプライバシー擁護者や議員の反発を招いており、一部の都市では市当局がこのテクノロジーを使用することを禁じている。それでも、顔認識は空港やショッピングセンターで普及が進んでおり、この技術を警察に提供している企業もある。

 批評家らは、女性やマイノリティーを対象にした場合、顔認識テクノロジーは精度面に難があるという研究結果を引き合いに出している。また、意図通りに機能した場合、回避できない侵略的な監視手段になる可能性があるとしている。インターネットから取得した写真と顔を比較して人物を特定できるようにするテクノロジーを有するClearview AIのような企業が、このテクノロジーの持つ力に対する懸念を引き起こしている。

 IBMは顔認識の規制に強く賛同しており、害を与える可能性のある利用に制限を加えつつ、イノベーションを生み出していくことは可能だと述べている。IBMは2019年3月、クリエイティブ・コモンズライセンスの下で共有されている「Flickr」の写真を使い、人工知能(AI)による顔認識システムの訓練をしたとして議論を巻き起こしていた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]