「Microsoft Teams」に全参加者のビューを制御できる「Spotlight」などの新機能

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-09-02 12:06

 Microsoftは、コラボレーションツール「Microsoft Teams」の新機能を明らかにした。会議主催者向けの新しい「Spotlight」機能、会議録画用ストレージオプションの強化、新しいTeamsデバイスオプションなどが予定されている。

 同社はTeamsの会議機能を強化しており、49人の参加者を画面上に一覧表示する機能、無料のTeamsユーザーがビデオ会議を作成できる新アカウント、より多くのカスタム背景など、さまざまな機能を提供している。

 新しい「Together Mode」機能もある。Microsoftはこの機能をNBAの試合で披露しており、高さ17フィート(約5.2m)の画面にリモートのファンを表示して、スタンドにバーチャルな観衆を作り出している。

 8月の機能更新では、これらの機能ほど画期的なものではないが、企業ユーザーがビデオ会議とそれによって生成されるデータをより細かく制御するのに役立つはずだ。

 新しいSpotlight機能を使用すると、会議の主催者と発表者は、自分の動画を全ての会議参加者のメインビューとして固定できる。

 Microsoftはブログ記事で、「これは、発表者が会議中に参加者に表示されるメインビデオフィードを制御するのに役立つ」と述べている。

 この機能は「Pin participant」(参加者をピン留め)よりも細かい管理機能を主催者に提供する。Pin participantでは、自分のビューにビデオフィードをピン留めすることしかできず、他の全ての参加者のビューは制御できないからだ。Spotlightは「今後数カ月」以内に提供される予定である。

 Teamsの管理者は会議録画用ストレージに関して、より多くのオプションを利用できるようになる。「Microsoft Stream」が提供されていない国にTeamsのデータを保存しているユーザーに対して、Teamsの会議録画機能は無効化されている。しかし、Streamの「データ保管場所」がまだ提供されていない国でも会議録画機能を有効化できる新しい管理者向け設定が提供される。

 この設定を有効にすると、Teams会議の録画データはユーザーの地域に最も近いデータセンターに保存されるようになる。ドイツや中国など、Streamがまだデータをホストしていない地域もある。

 さらに、リアルタイムプレゼンスの機能も追加されており、他のユーザーに連絡を取れる状況かどうかを確認できるようになっている。また、ミーティングポリシーがアップデートされ、IT管理者が「Teams Meetings」で動画を管理する手段をよりコントロールできるようになった。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]