AWSで障害--多数のサービスに影響

Catalin Cimpanu (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-11-26 11:03

 Amazon Web Services(AWS)のデータセンターで米国時間11月25日、大規模な障害が発生している。これにより、同社のサービスの稼働が不安定になり、インターネットで提供されている多数のオンラインサービスに大きな影響が及んでいる。

Amazon
提供:Catalin Cimpanu

 「Adobe Spark」から「Roku」、そして「Flickr」から「Autodesk」まで、バックエンドでAWSを利用しているクラウドベースの主要アプリの多くに影響している。

 影響を受けているその他のサービスには、スマートデバイスや、暗号資産(仮想通貨)ポータル(トランザクション処理で障害が発生している)、ストリーミングおよびポッドキャストサービス(ユーザーによるアカウントへのアクセスが制限されている)などがある。

 また、DownDetectorのページで問題が報告されたサイトには、「Ring」「Prime Music」「Pokemon Go」「Roku」「MeetUp.com」「League of Legends」「Anchestry.com」「Chime」などのサービスがあった。

 同社のステータスページによると、今回の障害はリアルタイムで大容量のデータを集積、分析するために用いられる「AWS Kinesis」を中心に発生しているという。

 この障害による影響で、ステータスページの上部に表示される小さなメッセージ領域を除き、ページ自体の更新もままならないと同社のエンジニアらは述べている。

 現在のところ、大半の問題は主にAWSの北米のリージョンに限定されているようだ。AWSによると、北米ではKinesisのほか、下記のAWSのサービスなどに影響がみられる。また、アジア太平洋、南米、欧州、アフリカ、中東のリージョンでは現在、「Amazon CloudFront」のみに問題があるようだ。

  • ACM
  • Amplify Console
  • AppStream2
  • AppSync
  • Athena
  • AutoScaling
  • Batch
  • CloudFormation
  • CloudTrail
  • CloudWatch
  • Cognito
  • Connect
  • DynamoDB
  • EventBridge
  • IoT Services
  • Lambda
  • LEX
  • Managed Blockchain
  • Marketplace
  • Personalize
  • Rekognition
  • SageMaker
  • Workspaces

 AWSは、米国東部(US-EAST-1)リージョンにおけるKinesis Data Streams APIに影響する問題のほか、影響を受けるすべてのサービスの全面的な復旧に向け作業を続けているなどとしている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]